• HOME
  • お役立ち記事
  • SIerのネガティブイメージの実態とSIerの将来性や評価される経験とは
main-visual

SIerのネガティブイメージの実態とSIerの将来性や評価される経験とは

2022/09/15

「SIer」というと、どのようなイメージをお持ちですか?

・激務でブラックな環境でつらい
・効率が悪く開発スピードが遅い
・SIerではエンジニアとして成長しにくい
・そもそもプログラミングできない
・SIerの将来性は危うい

このようなネガティブな印象を持つ方もいるのではないでしょうか。
「このままSIerで働き続けていいのかな?」「SIerからWeb系企業に転職したいけど、企業にはどのように思われるだろう?」などと不安な方もいると思います。
この記事では、SIerに対するネガティブイメージの実態とその理由、そしてSIerで働きながらキャリアアップしていくコツについてお話しします。
多くのフリーランスエンジニアの方々と企業を繋いできたエージェントの立場だからこそわかる、企業側のリアルな意見についてもまとめました。

SIerの実態を知りたいという方や、フリーランスエンジニアとしての市場価値を高めたい方、キャリアを考えるうえで大事にしたいポイントを知りたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね!

目次

  1. SIerについて
  2. SIerネガティブイメージの理由
  3. SIerはイメージほど悪くない
  4. SIerの将来性について
  5. キャリアプランに沿ってSIerを選ぼう
  6. SIerで積んだ技術や経験は他で活かせる?
  7. まとめ

SIerについて

まずは、簡単にSIerの仕事内容や業務領域、そして種類についてお話しします。

SIerとは

SI=System Integration(システムインテグレーション)を請け負う企業のことをSIerといいます。 主に顧客の要望に応じてソフトウェアの設計や運用、保守、コンサルティングにいたるまでシステム開発に関わる全ての仕事を請け負います。

<SIerの担当業務>

・業務システム・基幹システムの設計開発
・ハードウェア用の組込みシステム開発
・サーバーまたはデータベースの構築
・ハードウェア・ソフトウェアの選定
・パッケージソフトウェアの販売・導入
・導入したシステムの保守運用
・ECサイトや顧客ホームページの構築
・iPhoneやAndroid用のアプリケーション開発
・顧客へのITコンサルティング

社内に、エンジニアやIT部門を抱えていない企業に代わってシステム開発を行うBtoB(Business to Business)がメインとなります。

上記業務を以下の手順で進めていきます。

<SIerの業務手順>

1. 現状分析・改善案の提案(要件定義)
2. システム設計(基本設計・詳細設計)
3. システム構築(実装)
4. 保守・運用
5. アフターサポート(管理、トラブル対応)

決まった手順に沿って忠実に進めていく「ウォーターフォール型開発手法」を基本としています。

SIerの種類

上記の業務は、大手のSIerが要件定義や設計を行い、そこで決まった仕様に基づいて下請けのSIerが開発を行うといった形で連携して作業を進めていきます。
SIerは、主に親会社の有無や業種などによって分類されます。
後ほど「キャリアプランに沿ってSIerを選ぼう」の段落で、それぞれのSIerの担当業務やメリットデメリット、そして将来的にどのようにキャリアアップしていけるのかをお話しします。

SIerネガティブイメージの理由

冒頭で挙げたSIerへのネガティブイメージの実態と理由を見ていきましょう。

激務でブラックな環境

基本的に下請けのSIer企業は、大手SIerや顧客が決めたスケジュール通りに製品を納品しなければいけません。
そのスケジュールを組む担当者が、IT知識に疎くてスケジュールの目安がわからなかったり、上流工程の経験しか無かったりする場合、無理なスケジュールを組んでしまうことがあります。
また、開発が進んだ段階での仕様変更や修正、緊急の問い合わせやトラブル対応が必要になると、残業が増えてしまうこともあります。

ITゼネコン構造の弊害

SIer業界は、大手SIerを筆頭にその下請けとして中堅SIer、さらにその下請けとして零細SIerに分類され、多いところだと3次、4次と細分化されることもあります。
その多重構造が建設業界の下請け構造に似ていることから「ITゼネコン」と揶揄されています。
そして、その構造によって多くの弊害が生じています。

エンジニアの待遇に差が生じる

大手SIerから下請けにいくほど中間マージンがかさむため、それぞれのエンジニア間では給与も待遇も大きな差が生じています。
孫請けSIerでは激務のわりに薄利のため、エンジニアに割り当てられる給与は少なくなります。また、現場を管理するマネージャーも多忙のため、疑問点があった場合でも相談しにくい、適切に業務を行っていても評価されにくい、といった点に不満を感じるエンジニアが多いようです。

業務内容が偏ってしまう現場がある

大手SIerはプロジェクトの仕様を決める上流工程を主に担当します。そのため、プロジェクトの資料作成や顧客との調整、トラブル対処、営業などプログラミング以外の業務に忙殺されてしまい、「プログラミングしたくて入ったのに雑用ばかりしている」と感じて意気消沈する方も多いようです。
一方で中堅・零細SIerでは開発をメインとする下流工程を主に扱う現場が多いため、上流工程を経験したくてもなかなかその機会に恵まれないこともあります。
また、同じシステムの製造工程を長く経験していたとしても、SIerで扱うシステムは特殊で限定的なケースも多いため、その経験が転職でプラスになるとは限りません。
どちらかの同じ環境下で長く勤務し続けていると、年齢を重ねた頃に市場が求める経験値と大きく乖離ができてしまう可能性があります。

最新技術を扱う機会が少ない

SIerの顧客は官公庁や大手金融機関などが多いため、最新技術やUIを意識した革新性よりも安定した技術が優先されます。主にSIerで使用される技術はプログラミング言語でいうとJavaやC言語、COBOLが挙げられ、OSはWindowsやLinux、データベースはOracleやSQLが挙げられます。 Web系企業で多く使われているオープンソフトウェアを使用する機会が少ないため、トレンドの技術を使って開発したいという想いが強い方にとっては、不満が残るでしょう。

効率が悪く開発スピードが遅い

大企業が顧客になるSIerでは、プロジェクト開始にあたって概要・規模・工数・スケジュール組み・運営方法・リスク等をまとめた仕様書を念入りに作成して開発がスタートするため、開発期間が長くなる傾向があります。
その進め方が習慣化している企業の多くは、縦割りで融通が利きづらい、新しい技術やツールの導入に消極的、確認や承認など、作業以外のことに工数がかかりがち、といった風潮が残りがちです。
Web系企業では短いスパンで何度も修正を重ねながらリリースしていく開発スタイルが基本のため、もし転職などした際には、慣れが必要になるかもしれません。

SIerはイメージほど悪くない

ここまではSIerのマイナス要素についてお話ししてきましたが、実際はネガティブな環境ばかりではありません。労働環境や開発環境の選び方を間違えなければ、SIerでの経験は大きくプラスになります。

先端技術や手法を用いるSIerもある

SIerといえば「安定性の高い技術とウォーターフォール型開発が基本」と述べましたが、実は全てが該当するわけではありません。
中には積極的にクラウドの導入を進めている企業や、DXでも多く求められるAIのような先端技術を活用している企業もあります。
また、小規模の受託開発の現場では、Web系企業と同様にアジャイル開発手法が取り入れられる場合も少なくありません。
そのため、「最新技術を扱いたい」「アジャイル開発の現場を経験したい」という方は、Web系企業だけでなくSIerも視野に入れると、将来的に長く役に立つ実務経験が積めることがあります。

勤務スタイルの自由度が高い現場も多い

官公庁や金融業界のSIerでは、週5出社が基本であったり、現場に相応しい服装をしなければならなかったりと、規定が多くて窮屈に感じる方も多いようです。
しかし、全てのSIerがそれに当てはまるわけではなく、一部の業界を除けばSIerであっても、リモート勤務や自由な服装での参画が可能です。

安定志向のフリーランスに向いているSIer

フリーランスになったエンジニアの方の中には、「自分でサービスを作りたい」「たくさん稼ぎたい」というよりは、「流れでなんとなくフリーランスになった」「友人に勧められて…」という方も多いですよね。
実は、SIerは「安定した収入が得られること」を優先する方にとって働きやすい環境だといえます。
上記のように、最新技術や開発手法も取り入れているSIerであれば、安定性の高い環境でフリーランスエンジニアとして長く活躍するための開発経験を積むことが可能です。

SIerの将来性について

SIerの将来性について調査してみると、様々な意見の中に「今後SIerは消えていく」という前途多難論と、「今後もSIerへの需要は残る」という将来有望論がありました。

「SIerは前途多難」論

開発スタイルの問題点

SIerで導入されているウォーターフォール型開発は、スケジュールの管理がしやすい、コストを明確化しやすいといったメリットがありますが、開発が長期化する・急な変更に対応しにくいといったデメリットがあります。
そして時代が急速に変わりつつある今では、仕様の変更や修正に対応しやすいアジャイル開発手法が主流となってきています。
ウォーターフォール型開発に固執している企業は、時代の流れに対応できず廃れていく可能性が高いと言えるでしょう。

クラウドの導入と技術の内製化の推進

SIerの多くが、ハードウェアからソフトウェア全ての構築を請け負うオンプレミスのフルスクラッチ開発を基本としています。
しかし、クラウドシステムのSaaSの登場によって、短期間で構築した後に少しずつカスタマイズを加えていくスタイルが主流となってきました。
その結果、他社にシステム構築を依頼する完全受託ビジネスへの需要は減少していくと考えられます。
また、政府がレガシーシステムの機能不全に対処しきれなくなる「2025年の壁」問題とDX推進の考えを提唱し、企業内にエンジニアを内製化していく仕組みを推奨していることから「開発を外部に依頼する仕組み自体が減っていくのでは」と考える意見も多いようです。

「SIerは将来有望」論

大規模案件の受け皿としての需要は続く

Web系の自社開発企業や小規模の受託事業が増えていますが、一方で大企業や官公庁のような大規模なシステム開発は、依然としてSIerに需要があります。
大規模なシステムになるとオンプレミスからクラウドへの移行も容易でなく、ソフトウェアとハードウェアの構築・運用・保守を一貫して任せた方が効率的だと判断されることも多いでしょう。

クラウドを活用して海外展開やコンサル事業へ

IaaS・PaaS・SaaSを活用して、今後は「システムを一から開発する」から「クラウドを経由して既存のシステムを活用する」という形にシフトしています。そしてクラウドの効率的な活用法をコンサルできるSIerの需要は伸びると予想されます。
実際に、世界最大規模のコンサルティングファームであるアクセンチュア株式会社や、日本IBM株式会社といった外資系企業のSIer事業は年々売上を伸ばしています。
また、代表的なSIer企業である株式会社NTTデータも海外ICT企業の買収を行い、積極的に海外戦略を進めています。そのことから、海外進出を視野に入れたシステム開発支援事業が今後は売上を伸ばしていくと考えられます。

企業に合わせたIT資源の活用が望まれる

社内にIT人材を内製化させることが推奨されていますが「全ての企業にそれが最適というわけではない」とする声もあります。
特に日本の場合は、従業員の解雇に対する規制が強いため、不要になったからといって一度雇い入れたエンジニアをすぐに解雇するわけにはいきません。
社内で何人ものエンジニアを採用・育成するコストをかけるよりも、必要なときだけ外部のエンジニアに業務を手伝ってもらう、あるいは構築の段階だけSIerにお願いする方が適切な場合もあります。
また、全ての人材を内製化することで客観的な視点が失われてしまうという理由から、あえて外部企業や人材を活用するべきという考えもあります。 IT人材の育成や採用にコストをかけるよりもSIerに依頼する方にメリットを感じる企業が多い場合、まだまだSIerの存在意義は高いと言えるのかもしれません。

キャリアプランに沿ってSIerを選ぼう

SIerの中でも、上流工程をメインに扱う企業と、設計から実装までトータルで請け負う企業など、企業によって担当領域は異なります。 開発への関わり方や経験できる技術が異なるため、これからSIerを選ぶ際には参考にしてみてください。

<SIerの種類>

それぞれのメリットとデメリットをご紹介しますので、ご自身が積みたい実務経験や必要なスキルが磨けるSIerを選んでみてくださいね。

メーカー系SIer:安定性の高い環境で技術を学ぶ

ハードウェアの大手製造メーカーから情報システム部門を独立させて設立した企業を、メーカー系SIerといいます。
ハードウェアの販売とシステム開発をセットで提供でき、親会社の関連顧客からコンスタントに仕事が受けられる点がメリットといえます。
メーカー系SIerは、開発工程の上流から下流まで担当し、様々な業界の顧客がいます。より多くの現場で一通りの開発工程を経験したい方にとっては有意義な環境でしょう。
ただ、親会社から出向してきた人材が多く、年功序列の風土が残る企業が多いため、満足に昇進できないと感じる方も少なくありません。
そして、老朽化したシステムの保守運用業務の担当になった場合は、長期間古い技術を扱うことになる点もデメリットといえます。

ユーザー系SIer:マネジメント業務に注力

金融・通信・商社などIT以外の業種に所属していた情報システム部門が、企業内のシステム開発だけでなく、他企業のシステム開発も請け負うようになり、独立に至ったSIerがユーザー系です。
こちらも親会社から継続的に開発案件が依頼されるため、業務量が安定しており顧客の業界知識やノウハウを親会社から受けることができます。
また、メーカー系と違って使用するハードウェアの制約を受けないため、顧客に合ったシステム開発ができる点もメリットです。

ただ、こちらも親会社からの出向者が役職を占めることも多く、実力があっても昇進しにくい風土があることは否めません。
そして、主にマネジメント業務を中心とする上流工程を担当し、実際の開発業務は下請けSIerに依頼するのが一般的なため、十分な実装経験が無いのにも関わらずPMやPLの業務を強いられる場合もあります。
将来的にプログラミングスキルの向上を目指す方にとっては、ユーザー系SIerでは満足な経験が積みにくいでしょう。
独学でプログラミングスキルを高めていきながら、企業でマネジメントスキルを磨いていけば、エンジニアとしての市場価値を高められます。
しかしその場合でも、30代までに他の種類のSIerやWeb系企業での経験も積んでおかないと、現場のスペシャリストとして活躍するのは難しいでしょう。

独立系SIer:開発経験を積んで市場価値を高める

独立系SIerは、親会社をもたず受注開発を専門に行う企業です。
親会社のしがらみが無いため、様々な業界のプロジェクトに携われるうえ、顧客に合った製品を使ってシステム開発が行える点がメリットです。
そして要件定義から実装まで担当するため、プログラミング技術とマネジメントスキル、場合によってはコンサルティングスキルまで経験できる点も大きなメリットといえます。

また、成果主義の傾向が強く、ベンチャー企業のような風土の会社が多いことも特徴です。会社の風土や企業理念に高く共感できるところを選ぶと、より働きがいが得られます。開発環境や企業風土はWeb系企業に近いところがあるので、今後Web系企業に転職したい方にとっては有意義な経験を積むことができるでしょう。
ただ、親会社から継続的に案件を受注できるわけではないため、人件費が削減されがち。少人数で膨大な量の開発を強いられると、残業や休日出勤が増えて精神的・体力的に厳しい状況に追い込まれることもあります。

SIerで積んだ技術や経験は他で活かせる?

現在SIerで働かれている方は、「SIerで積んだ開発経験が市場ではどのように捉えられるんだろう?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そこでエージェントの立場で感じたリアルな意見、そして開発に携わる際に意識しておきたいこと、また主な転職先についてお話しします。

SIer出身者に対するイメージ

エージェントの立場から見ると、Web系企業の方々が重視しているのは、エンジニアの方々がSIer出身かどうかよりは、開発環境や手法、使用してきた技術といった実際の経験だという印象があります。
Web系企業などではアジャイル開発手法が主流の今、SIerでの主な開発手法であるウォーターフォール型開発は、開発の進め方が大きく乖離していますよね。また、最新技術をどんどん取り入れていくWeb系企業に対して、レガシーな技術の使用経験しか無い場合は大きくマイナスになります。
また、SIerはBtoB事業をメインとしていますが、Web系企業ではBtoC事業もたくさんあるため、BtoBの経験しか無いとマイナスになってしまいます。

一方で、SIerでの大規模なシステム開発において、多くのエンジニアをマネジメントした経験や、顧客と調整・交渉する力、ドキュメント力やコードレビューをしっかり経てきた経験があると「プロジェクトを総合的に任せられる信頼できる方」という印象が強くなります。
また、採用担当の方の中には「SIer出身者=しっかりした環境できちんと開発の経験を積んだ方」というイメージを持つ方も多いため、「開発時の様々なトラブルにも責任を持って対応してくれそう」とプラスイメージを与えることもできます。
キャリアの棚卸しをする際には、上記の経験の中で苦労した点と自分なりに克服した点、得た知見などをアピールできるように整理しておくといいでしょう。

SIerで働きながら意識しておくべきこと

30代までに設計以上の経験を積める環境へ

SIerやWeb系に限らず、年齢によって求められる実務経験は変わってきます。
20代であれば詳細設計まででも通用しますが、遅くとも30代のうちに基本設計も経験していなければ、市場価値はグンと下がってしまいます。
指示された通りに実装するだけでなく、設計書の作り方やその開発環境や仕様がどのように採用されたのかなどを考えながら、積極的に上流工程に進める環境で働けるように工夫してみましょう。

積極的にクラウドや最新技術を習得

多方面で活躍するエンジニアを目指すのであれば、古い技術や手法を用いている企業で長期間勤続することは勧められません。
特にWeb系企業では、時代の流れに順応してユーザーのUXを高めるべく、どんどん新しい技術を採用してトライアンドエラーを繰り返す対応力が求められます。
その現場に携わるには、クラウドを前提として扱えること、そして最新技術への好奇心が強いことは必要不可欠です。
一方で、SIerの顧客は幅が広いため、様々な業界で開発してきた経験は、業務経験が広い・対応力がある・多くの開発現場の知見がある、という点で高く評価されるポイントでもあります。
時代の流れに敏感で最新技術に見解があること、そして多くの現場での開発経験がある方は、SIerでもWeb系企業で強く求められる人材でしょう。

アウトプットを積極的に

自分がプログラミングして設計したものは、GitHubなどに積極的にアウトプットしておきましょう。
今までの開発経験がどれだけ充実していたとしても、実際のプログラミングスキルや効率的な設計書が書けるのかどうかは実際のコードを見ないと伝わりません。
どうしても実務経験だけでは定量的な評価になってしまうため、そういったアウトプットがないと判断し難いと思われてしまうことがあります。

コミュニケーションの大切さを認識

開発過程では、状況に応じてチームや顧客と密に意見を交わし、最適な方法を考えていくスタンスが求められるため、コミュニケーションの大切さを認識しているかどうかは重要です。
顧客とチームメンバーそれぞれの立場を考えた上で、最適な策を考えた調整・交渉スキルやマネジメントスキルがあれば、どの環境でも評価されます。

SIerを辞めた後の転職先

SIerから他業種への転身は難しくはありません。
SIer出身の方の主な転職先は、Web系企業のエンジニアや社内SE、PM、他のSIer企業、ソフトウェア業界、ハードウェア業界、通信業界など幅広くあります。
特に乖離が大きいとされるWeb系企業ですが、実は現在Web系企業で活躍されている40代以降のエンジニアの方は、SIer出身者である場合も少なくありません。
もちろん若い方であればあるほど他業種に転身しやすいというのは否めませんが、自分が持つスキルや経験を上手にアピールすることができれば、他業種でも活躍できる可能性が高まるでしょう。

まとめ

今回は、巷で流れるSIerのネガティブなイメージについてお話ししてきました。どうしても残業が多く労働環境が劣悪、レガシーな技術、といったマイナスの印象が強くなりがちですが、実際は「企業による」というのが事実です。
どの環境にいても自分のキャリアプランをもとに積極的にスキルアップや案件選びができる方は、エンジニアとして長く活躍できます。
「今までのキャリアでは、エンジニアとしてどんな職種へ繋がるかな?」「他のSIer企業も経験してみたい」など誰かに相談したいと思ったら、ぜひエージェントも活用してみてください。

お役立ち記事一覧へ

・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう

気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。

IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。

オンライン相談をしてみる

無料会員登録

60秒で登録完了!

  • HOME
  • お役立ち記事
  • SIerのネガティブイメージの実態とSIerの将来性や評価される経験とは