• HOME
  • お役立ち記事
  • インフラエンジニアの将来性は?クラウド時代に必要なスキルとは
main-visual

インフラエンジニアの将来性は?クラウド時代に必要なスキルとは

2022/09/15

オンプレミスからクラウドへの移行が進み、Iotのようなネットワーク技術が発展を続けています。その流れに従い、インフラエンジニアの仕事内容や求められるスキルも変わってきています。
インフラエンジニアの将来性について、こんな話を聞いたことはありませんか?

・「インフラエンジニアは大変」
・「インフラエンジニアの求人は減り続けている」
・「インフラエンジニアの将来性は危うい」

既にインフラエンジニアとして活動されている中でキャリアパスに悩み、WEBエンジニアへのキャリアチェンジを検討している方もいるかもしれません。
実際にインフラエンジニアには、今までとは異なる幅広い知識や技術が必要になってきています。
そこで今回は、インフラエンジニアの将来性と、長く活躍するためにどんなスキルが必要なのかについてお話ししていきます。
ご自身のエンジニアとしてのキャリアプランを立てる際に参考にしてくださいね!

目次

  1. インフラエンジニアについて
  2. インフラエンジニアの実態
  3. 将来性のあるインフラエンジニアになるには
  4. インフラエンジニアのキャリアアップ先
  5. インフラエンジニアについて気になるアレコレ
  6. まとめ

インフラエンジニアについて

まずはインフラエンジニアの定義と業務内容についてお話ししていきます。

サーバーやネットワークを扱うスペシャリスト

システムを稼働させるための土台を作るインフラエンジニアには、コンピューターやサーバーを接続し、データを送受信できる環境を作るネットワークエンジニアと、サーバー側の設計や構築を行うサーバーエンジニアの他、データベースエンジニアなどがあります。
サーバーエンジニアは、クラウドが普及している今、クラウドシステムの導入や運用、監視などが主な業務となっており、案件やネットワークの規模によっては、設計から構築、運用までを1人で全て担当することも珍しくありません。
ネットワークエンジニアは、ルーターやスイッチなどの機器を設置し、情報の送受信を行うための基盤を作る業務をメインとし、新規ネットワークシステムの設計から構築までを担います。

インフラエンジニアの業務と使用スキル

インフラエンジニアの業務は、以下のように分かれます。

上流工程(要件定義・設計・構築)

1. 要件定義:顧客にヒアリングした内容から必要な機能を盛り込む
2. 設計:要件定義をもとに機能を決め、システム内部を設計
3. 構築:設計書をもとにネットワーク構築を行う

<業務内容>

クライアントの要望を元にTCP/IPを中心としたサーバー、ネットワークのインフラ部分を分析し、システムをどのように設計・構築すればよいかを考えます。
設計案ができたら、ネットワーク構築に必要な機器や通信回線を設定し、費用も含めて提案書としてまとめます。
その提案書をもとに、実際のネットワークシステムの基本設計・詳細設計を行い、設計書へと落とし込んでいきます。その後、実際にネットワーク機器の回線の設置・配線、ソフトウェアの導入・設定・検証を行います。

<求められるスキル>

クライアントに適切なネットワークシステムを提案する立場にあるため、ネットワークシステムの上に構築するLinuxやWindowsといったOSに関する知識と、それぞれのネットワークの設定方法を把握していること、そしてセキュリティやサーバーに関する知識など、幅広い知識が必要になります。最新のIT技術の動向を把握しつつ、いかにコストを削減してトラブルが生じにくい設計をするかが優先されます。
ヒアリング力や提案力、プロジェクトを進めるマネジメント力も求められます。

下流工程(運用・保守・監視)

4. 運用:構築後の維持管理
5. 保守:障害発生時に対応する
6. 監視:再び障害が発生しないように管理する

<業務内容>

システム構築後の維持管理に携わります。ユーザーからの問い合わせに対応したり、トラフィックの監視やログの分析をして稼働状況をわかりやすく運用レポートにまとめることも業務に含まれます。
また、システム運用中に生じるトラブルや障害へも対応しなければいけません。 トラブルの原因を分析して究明し、復旧作業を行います。また、ときにはクライアントがアカウントを増やしたい、追加で機器を増やしたいなど、仕様の変更を希望することも珍しくないため、要望に合わせた迅速な対応が求められます。
トラブル対応や設定の変更の方法はマニュアル化されていることが多く、経験の浅いエンジニアでも対応できる内容となっています。

<求められるスキル>

ネットワークやサーバーに関する基本的な知識をもとに、トラブル対応などの場数を踏み、構築フェーズへとステップアップしていきます。
クライアントと直接やりとりしてトラブル対応をしていくため、相手のリテラシーに合わせてわかりやすく説明する伝達力やコミュニケーション能力が求められます。

インフラエンジニアとして独り立ちするまで

インフラエンジニアは、運用・保守・監視業務は作業がマニュアル化されていることが多いため、エンジニア歴が浅い方でも採用されやすい職種です。
最初はクライアント対応を含めた仕事の流れや基本的な技術を習得し、勤続3年目までには構築に携われるレベルを目指します。この段階で、インフラエンジニアの代表的な資格「CCNA」などを習得できるレベルになります。
その後、サーバーやネットワークの設計を学んでいき、自分で設計できるレベルを目指します。そして要件定義も対応できるようになると1人で設計から構築、運用まで対応できる1人前のインフラエンジニアとなります。
下流工程ではルーティンワークになりやすく、スキルアップしている実感が湧きにくいため、業務時間外にも独学に励み自分でスキルアップしていく心掛けがないと、キャリアが停滞してしまうでしょう。

インフラエンジニアの実態

ここからは、インフラエンジニアの大変な面とやりがいについてお話ししていきます。

「インフラエンジニアは大変」と言われる理由

インフラエンジニアのネガティブイメージの多くは、下流工程での勤務状況の過酷さとストレスの多さが原因となっています。

様々なストレスに翻弄される

インフラエンジニアになりたての場合、覚えなければならないシステムの知識やプログラミングの知識が多く、現場では初見の機械に接することも増えます。そして、少しのミスがシステム全体に影響を及ぼしてしまうこともあるため、責任の重さに挫折してしまう方もいるようです。

また、下流工程ではシステム障害発生時に対応を強いられるケースが多く、呼び出されたら昼夜問わず出向しなければいけないこともあります。自身の責任の有無に限らずクライアントに障害発生の原因と対処法、そして予防策について説明を求められるため、対人ストレスも大きいと言えます。

過酷な労働条件の割に給与が見合わない

システムは24時間365日、土日を問わず稼働しています。そしてメンテナンスは利用者の少ない夜間に行う必要があるため、エンジニアは日勤と夜勤のシフト制で勤務する現場がほとんどです。夜勤シフトに慣れない間は体力的にも負担が大きく、また属人的な現場であるほど障害発生時には現場を離れられず、長時間労働になってしまうこともあります。

そのような過酷な労働条件のわりに、下流フェーズでは給与UPは見込みにくいのが現状です。上流になれば夜勤シフトは減り給与も上がりますが、そこに至るまでに耐えられず辞めてしまう方が多いのも事実です。

キャリアパスをイメージしにくい

下流工程では、不具合が生じないように設計書に忠実に実装していく必要はありますが、作業自体は単調になりがちです。また、トラブルの原因究明や解決策、そしてトラブル予防策の報告書作成のような業務に追われることも多いため、開発の業務に専念できないと感じることも多いでしょう。
そのため、下流フェーズを担当している間はスキルアップしている実感がわかず、将来に不安を感じてしまう方も多いようです。
独学で積極的に最新技術について学び、知見を深めていくと同時に、現場では「なぜこの設計が組まれたのか」「効率的に不具合が生じにくい技術を提案できないか」といった上流の視点を意識しながら参画しましょう。
また、インフラエンジニアそのもののキャリアパスについては、後の項で紹介するので参考にしてみてください。

インフラエンジニアのやりがい

下流工程に関わっている間は過酷な一面がある一方、ステップアップするに連れてインフラエンジニアでしか感じられないやりがいもあります。

達成感が得られる

設計や構築まで対応できるようになると、ネットワークの基盤というシステムの根幹部分に携わります。責任はさらに重くなりますが、一からシステムを構築し、稼働させられたときの達成感はインフラエンジニアにしか得られません。
一からシステム作りに関わりたいと思う方には、満足感の大きい仕事と言えるでしょう。

機械の組み立てが好きな人にとっては楽しめる

インフラエンジニアは、実際にルーターやスイッチなどのパソコン周辺機器を接続してシステムを構築したり、サーバーを設計・構築して稼働させて動作確認や検証を行ったりと、システムの心臓とも言える部分を扱うことができます。
最新のシステムや機械に接して動かす機会にも恵まれるため、機械の組み立てや接続作業に興味がある方は、知的好奇心が刺激される職種となります。

様々なエンジニアと連携する機会があり刺激になる

インフラエンジニアは、新規プロジェクトの立ち上げに携わる機会も多く、そのプロジェクトの規模が大きくなるほど人脈を広げるチャンスがあります。 プロジェクトによっては、スマホアプリやWebサイト、業務系システムなど、様々なエンジニアと接する機会があります。

将来はフリーランスエンジニアになることを視野に入れている方や、今後様々なプロジェクトに参画する際に、幅広い職種のエンジニアとつながりを持っておくと役立つでしょう。

世界に通用する技術を得られる

インフラエンジニアにとって必須のTCP/IPの知識や、クラウドの知識は世界共通なため、習得すれば海外のネットワーク機器も扱うことができます。
そのため、日本企業の駐在として海外勤務を選択したり、外資系のIT企業へ就職を果たすことができたりと、活躍の場が広げられることは大きなメリットといえます。

将来性のあるインフラエンジニアになるには

ここからは、インフラエンジニアの将来性と、今後求められるスキルについてお話ししていきます。

インフラエンジニアに将来性はある?

「インフラエンジニアの将来性は危うい」と言われる背景には、クラウドサービスの普及があります。クラウドを活用すれば自社でシステムを構築・設計する手間が省け、すぐにシステムを導入することができます。
そうすると、インフラエンジニアへの需要が無くなるのでは…という意見がありますが、需要そのものが無くなることはないでしょう。
ただ、従来のシステム構築や設計の経験に加えて、以下のスキルが必要になります。

今後必須となる6つのスキル

今後、インフラエンジニアとして活躍するには、以下の6つを備えておく必要があります。

クラウド系スキル

クラウドサービスを活用するためには、従来のネットワークやサーバー、アプリケーションといったハードウェアで構築されていたものをクラウド化する仮想化技術を用います。
それを担うのがインフラエンジニアであり、AWSといったクラウドの知見に加え、ネットワークの仮想環境を構築するSDNとそれを実現するOpenFlowという通信規格に関する知見が求められます。
さらに、ネットワークの仮想化を実現するためには、RubyやJava、Pythonといったプログラミング言語を扱うスキルも必要です。
クラウドは大手のものではAWSやGCP、Microsoft Azureがあり、さらにAWS1つとっても膨大なサービスがあります。それぞれに特徴があり仕様は異なるため、システムに合ったものを提案できるようになるには、膨大な知見が必要になります。

セキュリティ対策スキル

クラウドやIoTの活用が増えるに伴いサイバー攻撃を受ける危険性が上がるため、抜け目のないセキュリティ対策が求められます。
システムは複雑化して、企業ごとにカスタマイズが増えるほど、ランサムウェアやマルウェアのようなウイルスに感染する脅威が生じ、なりすましや改ざんといったサイバー攻撃も増えるため、従来のような基幹ネットワークの入口部分の防御だけでは不十分です。
特にネットワークエンジニアは、主にTCP/IPレベル以下のモデル層におけるセキュリティ対策ができるようにしておきましょう。例えば、ハッカーのような不正アクセスを防止するファイアウォールや、不正な攻撃を検出し防御するIDSといった技術を扱えるスキルが求められます。

通信系スキル

IoT技術はますます活用の幅を広げているため、低消費電力でかつ広域的な無線通信技術を運用できるスキルは必須です。
具体的には、Bluetoothの省電力に特化したBLE (Bluetooth Low Energy)や、センサーネットワークや家電の遠隔操作などIoTで用いられる通信規格の1つであるZigBeeといった無線通信技術に関する知識が挙げられます。

インフラ周りのスキル

インフラエンジニアにはネットワークエンジニアの他、データベースエンジニアなどの種類がありますが、それぞれの業務領域の線引きは明確ではありません。実際の求人にはネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの役割を合わせて「インフラエンジニア」として募集しているケースも少なくありません。
特に小規模の開発現場やスタートアップ企業では、ネットワークエンジニアであってもサーバーやインフラ周りまで任されることがあり、クラウド上でインフラ構築まで対応できるレベルには達しておいた方が有利でしょう。

自動化スキル

様々なネットワークから得た膨大な情報を管理して分析する作業は、RPA(Robotic Process Automation)のようなAIを活用して自動化させた方が効率的でかつ正確です。
反復作業や手間のかかる検証作業を自動化させることで現場の負担が減り、エンジニアはよりクリエイティブな業務に集中できるようになります。
その自動化作業には専門的な技術を要するため、その技術を有したエンジニアは重宝されます。

マネジメントスキル

今後、運用や監視、保守を行う下流工程の業務は、AIが代行していく可能性があります。
一方で、顧客の要望をくみ取って最適なシステムを提案し、設計や構築を行うという上流工程は属人化が続くとされます。 そのため、できるだけ早い段階で上流の経験を積んでおかなければ、仕事が無くなってしまう可能性があります。
そして上流工程においては、チームメンバーと顧客とコミュニケーションを取りながら円滑に開発を進めていくマネジメントスキルが必要になります。1つのプロジェクトを牽引した経験は、今後プロジェクトマネージャーとしてのキャリアアップにも繋げることができるでしょう。

インフラエンジニアのキャリアアップ先

ここからは、インフラエンジニアがさらにキャリアアップを目指すにはどんな道があるのかをお話ししていきます。

マネジメントやコンサルに特化していくなら

プロジェクトマネージャー

上流工程の経験を積み、システム開発の一連の流れがわかるようになると、プロジェクトマネージャーとしてキャリアアップできます。顧客との折衝や開発のスケジュール管理、人材調達、予算・品質管理などプロジェクトに関わるマネジメントを総合的に行います。
チームメンバーのフォローも行い、プロジェクトが順調に進むように雰囲気づくりも手助けする必要があるため、マネジメント業務が得意な方が向いています。

ITコンサルタント・セキュリティコンサルタント

ITの知識だけでなく経営に関する知識を身に着けると、ITコンサルタントとして活躍できます。顧客が新規ネットワークシステムやITインフラを整備する際に、コスト削減やITによる業務プロセスの効率化を提案します。顧客の課題解決やよりよいシステムの提案といった、コンサル業務に特化していきたい方はITコンサルタントがおすすめです。
また、セキュリティ対策に関する知見を極めると、企業のシステムに適したセキュリティ対策の提案を行うセキュリティコンサルタントとしても活躍できます。

専門技術をさらに高めるなら

セキュリティエンジニア

セキュリティ対策に特化したシステム設計や構築、運用などを担当するセキュリティの専門家です。「個人情報漏洩の防止」や「サイバー攻撃の防御」が大きな目的ですが、セキュリティ対策はシステムの種類やメーカーごとに異なり、設定方法も様々なため、それぞれのサイバー攻撃から守る方法も無数にあります。クラウド化が進むにつれ、セキュリティ対策は従来よりさらに難易度も重要度も高まっています。

クラウドエンジニア

クラウド上でシステム設計や構築、運用を担当するクラウドエンジニア。オンプレミスからクラウドへの移行を行う企業はまだまだ多く、移行作業ができるエンジニアは今後も需要が高いでしょう。
特に、大手クラウドサービスの代表であるAWSのプロフェッショナルレベルや専門知識を扱えるエンジニアはまだまだ多くないため、独学しながら経験を積んでいくといいでしょう。

フルスタックエンジニア

エンジニアの業務は、WebサイトやアプリのUI/UXを担当するフロントエンドエンジニアとサーバー側の処理を担当するバックエンドエンジニア、そしてシステムのインフラ部分を担うインフラエンジニアと、それぞれの専門性が高いのが特徴です。フルスタックエンジニアは、全てにおいて知識や経験が豊富なエンジニアです。
ITインフラだけでなく、OSやミドルウェア、アプリケーションの知識やUI/UX設計に関する知見まで習得すれば、スタートアップ企業や小規模のプロジェクトで全てを任させられる希少なエンジニアとして重宝されます。

インフラエンジニアについて気になるアレコレ

ここからは、インフラエンジニアのよくある疑問についてお話ししていきます。

Q. 未経験、新卒でインフラエンジニアになれる?

A. 可能です。

インフラエンジニアは人手不足なうえ、運用や監視といった下流工程では仕様書に沿って業務を行えるため、実務未経験でもあっても就職することは可能です。 ただ、先述のとおり下流工程はルーティンワークになりやすいほか、トラブル対応などストレスが多い、業務時間外にもスキルアップに励む必要があるなど、向上心をもって取り組まないと上流工程へのキャリアアップは難しくなります。最初の就職先は選り好みしすぎず、ひたすら経験と知識を積む期間として精進する心意気が必要です。

ちなみに「プログラミングスクールで学んだあとにすぐ独立できる」という宣伝を見かけますが、スクールで学んだ知識と実務経験は全く異なります。実務経験ゼロで独立するのはかなり難易度が高いと思っておきましょう。

Q. 役立つ資格はある?

A. 「シスコ技術者認定資格」や「LinuC」、「AWS認定資格」は独学しておくと有利です。

ネットワークエンジニアの代表的な資格「シスコ技術者認定資格」の「CCNA」や「CCNP」の習得を目指しましょう。
CCNAは、ルーターやスイッチを扱う技術だけでなくネットワークの構築や運用、トラブル処理などの基礎的な知識やスキルがあるという証明になります。 転職で有利になるのは、プロフェッショナルレベルのCCNPからとなります。
また、「LinuC」は仮想環境やクラウドシステムの構築・運用に対応するLinuxのスキルを照明する資格として評価されています。
そして「AWS認定資格」のようなクラウド関連の資格は、実務で利用した経験が無くても独学で習得を目指していることをアピールできると評価されるでしょう。

まとめ

今回は、インフラエンジニアの現状と将来性についてお話ししてきました。 インフラエンジニアに限らずIT業界にいる限り、最新技術にキャッチアップしながら自身のキャリアを客観視することは必要不可欠です。今後のキャリアプランをもとに、積極的に独学やスキルアップに励みましょう。

「このままインフラエンジニアとして働いていていいのかな?」「インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくにはどんなスキルが必要だろう?」など誰かに相談したいと思ったら、ぜひエージェントも活用してみてください。

お役立ち記事一覧へ

・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう

気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。

IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。

オンライン相談をしてみる

無料会員登録

60秒で登録完了!

  • HOME
  • お役立ち記事
  • インフラエンジニアの将来性は?クラウド時代に必要なスキルとは