システムエンジニアの将来性は危うい?!SEの実態と将来有望なSEの特徴とは
2022/09/15
売り手市場と言われているIT業界。エンジニアの需要は年々高まっています。 一方で、エンジニアの職種の1つ「SE(システムエンジニア)」について、こんな意見を聞いたことはありませんか?
・「SEはやめとけ」
・「SEはレガシーな印象がある」
・「システムエンジニアの将来は危うい」
エンジニア不足が深刻と言われる中で、SEの将来性を危ぶむ声が聞かれるのはなぜでしょうか。
「SEが今後キャリアアップを目指すにはPMしか無いの?」「社内SEとWeb系の自社開発企業のエンジニアとはどう違うんだろう?」などと、様々な疑問を感じる方もいると思います。
そこで今回は、SEの業務領域や他の職種との違い、そしてSEの将来性についてお話しします。多くのエンジニアの方々と企業を繋いできたエージェントの立場だからこそわかるリアルな見解をまとめました。
エンジニアとして市場価値を高めたいと思っている方や、今はPGやSEとして活動していて今後のキャリアプランに悩んでいるという方はぜひ参考にしてみて下さいね!
SEについて
まずはSEの定義と業務領域、そして種類についてお話しします。
SEの業務領域
システム開発には主に以下の工程があり、SEとPGそれぞれの役割があります。
<システム開発の流れ/担当>
1. 要件(要件分析・要件定義)/SE:顧客にヒアリングした内容から必要な機能を盛り込む
2. 設計(基本設計・詳細設計)/SE・PG:要件定義をもとに機能を決め、システム内部を設計
3. 実装(プログラミング)/PG:設計書をもとにコーディング
4. テスト(ユニットテスト/PG)→(システムテスト/SE・PG)→(運用テスト/SE:動作確認)
SEは顧客の要望をもとに交渉、スケジュール管理、設計書作成、PGのマネジメントといった上流工程を、PGはSEが作成した設計書をもとに実装、テストといった下流工程を担当します。
SEは顧客の要望をくみ取って形にし、円滑にプロジェクトを進めていく必要があるため、プログラミングスキルの他にコミュニケーションスキルやマネジメントスキルも求められます。
SEの種類
SEには、主に2つの働き方があります。
社内SE
企業の情報システム部門などで、社内システムの開発・保守運用、そして社員のIT関連業務全てを担当し、業務内容は多岐にわたります。
在宅SEとして、出社せずに業務をこなすスタイルを基本としている企業もあります。
プログラミングスキルに加えて、コスト削減・業務プロセスの効率化といった経営的視点を養えるというメリットがあります。
一方でヘルプデスクのような雑用業務を担当することも少なくないため、開発業務に集中しにくいといったデメリットを感じる方もいます。
客先常駐SE(SES)
SES企業の社員として、客先のオフィスに常駐してシステム開発支援を行うエンジニアです。
プロジェクト単位で契約期間が異なり職場が変わるため、安定性に欠ける、帰属意識が薄れるといったデメリットがあります。一方で多くの現場は人員不足のため、実務経験が浅くても採用されやすく、様々な現場を経験できるといった意味では成長が見込みやすい働き方ともいえます。
将来性が危ういSEの特徴とは
DX推進によりエンジニアへの需要が高まっている中でも、将来性が危ういとされるSEには以下の特徴があります。
上流・下流の割り振りに慣れてしまうと応用が効きにくい
開発の現場の中では、「SE」という言葉自体が「ウォーターフォール型開発手法を主体とするSIer系企業のエンジニア」という印象を持つ方も少なくありません。
先ほど「SEは主に上流工程を担当することが多い」と述べましたが、Web系の自社開発企業などでは、各工程の担当を割り振ること自体が少ないと言えます。
Web系企業では必要に応じて仕様の変更や修正を何度も繰り返して行うアジャイル開発手法を基本とし、少数精鋭で1人のエンジニアが要件定義から設計、実装まで全て担当することが多くなります。そのため、上流工程担当のSEと下流工程担当のPGといった役割分担にはなじみがない現場も多くあります。
今後も大規模なSIer企業では、工程ごとに担当を分担するウォーターフォール型手法が採用されることもあります。ただ、今後は開発効率やUXを重視したプロジェクトが増えてくると予想されます。そういった現場では頻繁に修正や改善を繰り返すため、設計から実装まで一通り任せられるエンジニアでなければ対応しきれません。下流工程しか経験していないエンジニアや設計書の掲示を必要とするエンジニアは淘汰される傾向にあります。
最新技術をキャッチアップしていない
技術の進歩が早いIT業界では、最新技術の収集は不可欠です。
特に受託開発や自社開発では、技術それぞれの特性や性能の違いを認識して活用し、顧客に合ったサービスを提案しなければいけません。
限られた技術しか扱えない方や、積極的に最新技術をキャッチアップしていない方は、企業で新しいサービスを開始する際や転職活動の際に、活躍の場が狭まるでしょう。
様々な現場での開発経験が無い
SIerの下請け企業の客先常駐SEの場合、同じような現場で何年も勤続することがあります。実装から設計まで幅広く担当してPJ管理を経験しているならともかく、実装やテストの工程で止まっている場合、経験値が停滞してしまいます。今後は下流工程の作業ほどAIによって自動化されると予想されるため、基本設計や要件定義といったAIでは対応が難しい業務の実務経験が無いと将来性が危ぶまれます。
また、1つの企業の社内SEとして長く勤めた経験が必ずしもプラスになるとは限りません。社内システムの保守や運用ばかりをしていた場合、要件定義や基本設計から任されることの多いWeb系企業で求められる経験とはマッチしにくいでしょう。
下流を経験していない
上流工程をメインに扱うSIer企業に新卒から就職した場合、プロジェクトの資料作成や顧客との調整、トラブル対処、営業などの業務に追われ、あまりプログラミング業務に関われないことがあります。
その場合、SEであっても開発や実装の経験を積みにくく、将来の選択肢がマネジメント関連に偏ってしまう傾向があります。
将来性のあるSEになるには
年齢を重ねても長く活躍し続けられるSEには、以下の特徴があります。
市場価値の高いSEの特徴
年代ごとに求められる経験とスキルを保有している
開発の市場では、遅くとも30代後半までには基本設計を経験しているものという認識があります。
40歳以降で実装や詳細設計以外の業務への対応が難しいとなると、市場が求める需要とマッチしにくくなります。できるだけ早く基本設計から要件定義、さらにPLやPMを経験できるように向上心をもって参画できる方は、市場価値を高められるでしょう。
積極的に最新技術を習得している
変化の早いIT業界では「このスキルを保持していれば絶対安泰!」というものはありません。ひとつの技術を集中的に極めて得意分野を作ることも大切ですが、併せて「今注目されている言語は何か」「今後求められるスキルは何か」といったトレンドをキャッチアップし続ける姿勢が求められます。
理解力・伝達力が優れている
顧客には、システムに関する知識が浅い方や課題が明確になっていない方など様々な方がいます。相手の立場を理解しながら意図や要望を正しくくみ取ること、そして自分の考えを相手にわかりやすく伝達する力は必要不可欠です。
そして開発の途中で仕様を変更や修正が必要になることもあります。時には理不尽な変更を求められることもありますが、エンジニアと顧客の両者が納得する結果を導くために、高い理解力・伝達力、そして調整力が必要になります。
コミュニケーション能力が高い
プロジェクトは基本的にチームで開発を行います。
時には自分と違うタイプのPGと働くこともあり、人によってこだわりたいポイントが異なるため、同じ機能を作る場合でもタイプの違うプログラムが出来上がることも珍しくありません。
その場合に注意したいのがコードレビューです。メンバーが気持ちよく修正・改善し合えるように互いの仕事を尊重することができなければ、チームの雰囲気が悪化し、プロジェクトが頓挫してしまうこともあります。
高い開発スキルを保有しているだけで相手を尊重できないエンジニアは、プロジェクトを成功に導けるとは言えません。
開発の現場で意識したいこと
案件に参画するときは、以下のポイントを意識するとキャリアアップにつながります。
根本原因を追求する姿勢と、読み取りやすいコードを意識
効率的で修正が不要なコードが書けること、そして他人が見ても読み取りやすいコードになるように意識しているかは重要です。
テストやリリース後にバグやトラブルが生じたとき、ネットで見つけた解決策をそのまま適用していないでしょうか。バグの根本原因はどこにあるのか、そして根本解決のためにはどう対処すべきなのかというロジックを意識しなければ、同様のトラブルが再発する可能性があります。忙しい業務の中ではついおろそかにしがちですが、後のトラブルを防ぐためにもロジックを追求する姿勢は必要です。
また、開発の途中で顧客から急な仕様の変更を依頼されることもあるため、どのPGでも対応できるように読み取りやすいコードになっているかも重要です。
「最適な設計になっているか」という俯瞰的視点をもつ
自分が担当する工程は、他の機能とはどのように繋がっていてどう影響するのか、そして全工程の中でどの段階で必要になるのかを考えてみましょう。 そのように俯瞰して見るようにすると、その設計が組まれた経緯や技術の選定理由を追求することに繋がり、「より効率的な設計方法は無いか」といった基本設計や要件定義で求められる視点を養うことができます。
勤務先企業や案件選びも重要
今後のキャリアを考えながら経験を積むには、勤務先や参画先選びも重要です。
こんな企業は要注意
PGやSEとして計画的にキャリアを積む必要があることを考えると、以下のような条件に当てはまる企業や案件で長期的に勤続するのは避けた方がいいでしょう。
<キャリアアップが望みにくい企業>
・下流工程の業務のみ(基本設計~の案件が無い)
・取引先がIT企業のみ
・最新技術の運用をチャレンジする意向が見られない
・研修制度やフォロー体制が不明瞭
社員に応募する際は、業務内容と使用技術に加えて企業の「取引先企業名」は必ずチェックしましょう。取引先がIT企業しかない場合や極端に少ない場合は、案件の種類が少なく、経験値を上げることは難しいと言えます。
こんな企業がおすすめ
一方で以下のような環境では、やりがいを感じながらエンジニアとして経験を積むことができるでしょう。
<キャリアアップが見込める企業>
・下流・上流様々な業務を経験できる
・教育・研修制度が充実している
・明確な評価制度がある
・将来的に自社製品やサービスの販売を視野に入れている
技術の進歩が早いIT業界では、業務時間外にも独学で技術を学び、スキルアップしていく必要があります。ただ、一方で企業側がスキルアップを社員任せにしていないかどうかも重要です。
研修制度や資格取得支援制度のようなフォロー体制を敷かず、ただ個人の努力に任せて客観的に評価するのみというスタンスの企業は、エンジニアのキャリアを後押ししてくれる風土があるとは言えません。
また、将来的に自社開発を行うことを想定している企業では、技術の進歩に敏感で様々な技術や開発業務に携われるチャンスに恵まれるでしょう。自社製品の開発やプロジェクトを一から立ち上げた経験は、キャリアアップに欠かせない経験値になります。
SEのキャリアアップ先
ここからは、SEがさらなるキャリアアップを目指すにはどんな道があるのかをお話ししていきます。
マネジメントやコンサルに特化していくなら
PL・PM
SEとして上流工程の業務経験を積み、開発の一連の流れがわかるようになるとプロジェクトリーダー(PL)としてキャリアアップできます。PLは、プロジェクトメンバーと束ねて開発進行を主導していきます。
また、さらに上の立場としてプロジェクトマネージャー(PM)がいます。顧客との折衝や開発のスケジュール管理、人材調達、予算・品質管理などプロジェクトに関わるマネジメントを総合的に行います。
チームメンバーのフォローも行い、プロジェクトが順調に進むように雰囲気づくりも手助けする必要があるため、マネジメント業務が得意な方が向いています。
ITコンサルタント
ITの知識だけでなく経営に関する知識を身に着けると、ITコンサルタントとして活躍できます。 例えば社内SEは、システム開発・ITインフラ整備・ヘルプデスクのように幅広く業務を行い、コスト削減やITによる業務プロセスの効率化も図ります。その経験はそのままITコンサルタントとして活用できるため、顧客の課題解決やよりよいシステムの提案といったコンサル業務に特化していきたい方はITコンサルタントがおすすめです。
専門技術をさらに高めるなら
クラウドエンジニア
クラウドは、Webサイトの構築・運用からビッグデータの蓄積・運用、総合開発環境の構築まで幅広く対応していて活用メリットが大きいため、導入する企業が増えています。
Web系の企業だけでなく、SIer企業が関係する大手金融機関などでもオンプレミスからクラウドへの移行が積極的に行われているので、今後クラウド技術は必須といえます。
しかし、AWSのプロフェッショナルレベルや専門知識を扱えるエンジニアはまだまだ多くはありません。今のうちに習得して経験を積んでおくと、長く役に立つでしょう。
フリーランスエンジニア
DX推進によってエンジニアの内製化が叫ばれているとはいえ、エンジニアを育成する余裕が無い企業や、システム構築時やプロジェクトの立ち上げ時といった必要なタイミングでエンジニアの手を借りたいという企業も少なくありません。
そんなとき、プロジェクトの立ち上げからリリースまで一通り任されられるエンジニアや専門性の高いエンジニアは重宝されます。ある程度SEとしての実務経験を積み、専門性が高まったと思えるタイミングでフリーランスとして独立するとライフスタイルに合った働き方が叶うでしょう。
SEについて気になるアレコレ
ここからは、SEに対するよくある疑問についてお話ししていきます。
Q. 未経験、新卒でSEになれる?
A. 可能です。
スクール等でプログラミングを学んだ後にすぐSEとして就職したいと考える方も多いようです。中には、他業種からSEへの転職を検討している方もいますよね。
実務未経験でも、SEとして就職は可能です。
ただ、就職して少なくとも1年間は、プログラミング以外にもセキュリティ対策や個人情報の取り扱い方、品質管理やIT業界知識、設計の組み方、開発の進め方など学ぶことが膨大にあります。
また、トラブルや修正対応、急な仕様の変更など予想外の対応を強いられることが多く、時には辛い思いをすることもあります。
ただ、そういった経験を積んでこそ対応力のある1人前のエンジニアとしてみなされるため、最初の就職先は選り好みしすぎず、ひたすら経験と知識を積む期間として精進する心意気が必要です。
ちなみに「プログラミングスクールで学んだあとにすぐ独立できる」という宣伝を見かけますが、スクールで学んだ知識と実務経験は全く異なります。実務経験ゼロで独立するのはかなり難易度が高いと思っておきましょう。
Q. 女性SEの現状と働きやすい環境は整っている?
A. 女性ならではの特長を活かして活躍するSEが増えています。
エンジニアが売り手市場の今、女性SEへの需要も増えています。
特にSEは、顧客の要望を汲み取るコミュニケーションスキルや、メンバー間の意思疎通を図る気配りなど、プログラミング以外の技術も必要になります。
物腰がやわらかく周囲に気を配れる方の存在は、現場を円滑に進めるために貴重です。
まだまだ男性が多い職種ですが、産休・育休制度を整えているIT企業も増えてきています。そういった制度が充実している一般企業の社内SEとして就職すれば、ライフイベントと併せてキャリアアップを図れるでしょう。
また、フリーランスエンジニアとして独立すれば、子育てしながらキャリアアップしていくことも不可能ではありません。
Q. SEに学歴は大事?文系でもなれる?
A. 理系で高学歴かどうかは重要視されません。
エンジニアは、必ずしも高学歴で理系学部の出身でなければなれないというわけではありません。
むしろ、文系出身でもSEになることは可能です。
特に顧客の考えや要望を汲み取る理解力や、システムのことを相手にわかりやすく説明する文章力、プロジェクト全体を俯瞰して計画を軌道修正する調整力など、文系出身者が得意とする能力を活かせる場面がたくさんあります。
プログラミング技術を学ぶ大変さはありますが、スキルアップに最適な環境と意欲、そしてコミュニケーション能力をアピールできれば、文系出身者でも大いに活躍できるでしょう。
また、高学歴かどうかも重要ではありません。学歴よりも現場でどんな開発経験を積んできたかの方が重要視されます。
Q. SEに英語は大事?資格取得した方がいい?
A. 英文読解力は必要。クラウド関連資格は必須です。
IT技術の最新情報やトレンドは海外から発信されます。SEだけでなく、エンジニアであれば英語のマニュアルやレファレンスを参照できるほどの英文読解力があるといいでしょう。
また、英語が扱えると外資系のIT企業やITコンサル企業への道も開けます。その場合は、外資系企業での最低レベルTOEIC700点以上を目指しましょう。
ITの資格に関しては、SIer企業では応用レベルの資格を保有していると評価されますが、Web系企業では、実務経験が重視される傾向があります。
ただ、「AWS認定資格」のようなクラウド関連の資格は、実務で利用した経験が無くても独学で習得を目指していることをアピールできると評価されます。
Q. SEは残業が多いの?
A. 現在は定時で勤務できる現場も増えています。
ひと昔前は、SEは「3K(きつい、帰れない、給料が安い)」と言われていたほど残業が多いという印象を持たれていました。
今でも遅延しているプロジェクトの担当になってしまうと、過酷な勤務を強いられることもある上、SESの中では労働環境が整っていない企業もあります。
ただ、国の働き方改革の推進もあり、今のSEの労働環境はかなり改善しています。
就職先の労働環境が健全であれば、定時で上がれる職場や在宅勤務と出社を調整できる職場など、希望の働き方が叶うでしょう。
まとめ
今回は、システムエンジニアの現状と将来性についてお話ししてきました。
SEに対するイメージの変化はありましたか?
SEに限らずIT業界にいる限り、自分のキャリアプランをもとに積極的にスキルアップや案件選びができる方は長く活躍できます。
「このまま社内SEとして働いていていいのかな?」「客先常駐のSEとして働いているけどフリーランスエンジニアに興味がある」など誰かに相談したいと思ったら、ぜひエージェントも活用してみてください。
・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう
気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。
IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。
60秒で登録完了!