フリーランスエンジニアのメリットデメリットとは
2022/09/09
エンジニアの方は、一度はフリーランスになることを考えたことはあるのではないでしょうか。
フリーランスになると「会社員時代と比べて収入が倍増した」「年収1,000円超えた!」という人がいると聞いて、検討している方もいますよね。
ただ、収入が上げるためにも継続的な努力が必要だったり、収入が安定せず油断できない、といったデメリットもあります。
この記事では、エンジニアがフリーランスになることでどんなメリット・デメリットが生じるか、そして実際に収入はどうなるのか、案件やスキルによって違うのか、そして未経験の場合や年齢ごとで変わってくるのか、などを紹介します。
これからフリーランスエンジニアとして働きたいと思っている方は、ぜひ読んでみてください。
【この記事でわかること】
・エンジニアがフリーランスになって生じるメリット・デメリット
・フリーランスエンジニアの実際の収入の実態
・フリーランスエンジニアが収入を上げるには
・【Q&A】フリーランスエンジニアになる前に
フリーランスエンジニアとは
フリーランスエンジニアとは、企業に属さず個人で「プロ」として活動して業務委託で働くエンジニアを指します。
契約内容によって企業と仕事をするので、単発の案件から長期的なものまで、内容は様々です。複数の案件を同時に請け負っているエンジニアも多数います。
勤務体制は在宅に移行
フリーランスエンジニアには、勤務体系は正社員やSESとあまり変わらない常駐型と、副業としても便利な在宅型があります。
常駐型
現場で実機に触れながら業務を行う必要があるものや、クライアント先のメンバーと密に連携を取る必要がある等の理由から、これまではエンジニアも常駐型の勤務体制がメインでした。
ただ、新型感染症の影響でリモートワークがメジャーとなってきているので、案件を問わず多くの企業がフルリモート、あるいは週2~3日出社といった働き方になっています。
また、今やセキュリティ対策やオンラインツールを揃えることで対策ができるため、情報漏洩対策のために会社に出向する必要があった案件も在宅に移行しています。
まだ出社を原則としている企業もありますが、今後はエンジニアもオンラインツールを用いての勤務に慣れておいた方がいいでしょう。
在宅型
プログラマやWebデザイナー、コーダーといった手を動かす作業をメインとし、1人で実装までこなせるものは在宅がメイン。
クラウドソーシングにも単価の幅はあれど求人数は多く、初心者や未経験者でも比較的案件が見つかりやすく、副業でエンジニアを始めたいという方にもおすすめ。
ただし、必要な時や緊急時には出社することを前提としている案件も多いので、遠方在住でも参画が出来るかは案件先へ確認が必要です。
案件の選び方
案件を選ぶとき、あなたはどんな基準で選びますか?
今あるスキルを活かしてチームの中で働きたいのか、最新のトレンド技術を扱いたいのか、上流工程から参画したいのか等、希望するポイントによって選択肢が違ってきます。
経験が浅くても案件獲得しやすいSIer系
大企業や官公庁、銀行を顧客とするSIerは高収入を得やすいと思われがちですがそうとも限りません。
SIerには、主にメーカー系・ユーザー系・独立系の3つのタイプがあります。
親会社から派生してできたメーカー系・ユーザー系のSIerでは、親会社の専門的な技術をメインに扱い、上流工程を担当することも多いです。
上流の方は高収入を望めますが、独立系SIerではユーザー系の下流案件を請け負うこともあり、2次請け・3次請けと下にいくほど報酬は減っていきます。
SIer系の特徴的なメリットとして、経験が浅くても、チームで動く案件なら採用されることがある、という点が挙げられます。様々なSIer企業を経験しながら、少しずつ上流工程・マネジメント経験を積んだあと、Web系に移行するというのは若手の方にオススメのキャリアアップ方法です。
即戦力を求められるWeb系
Webサービスを自社で提供している企業や運営会社は、エージェントが直接契約を結んでいることが多いため、スキルがあれば高収入を目指せます。
ただ、SIerのようにチーム内でベテランエンジニアにサポートしてもらえる、といったことはなく、即戦力が求められるので経験が浅いエンジニアは案件を獲得しにくいでしょう。
フロントサイド・バックエンド両方の知見があり、開発から設計、全体管理まで幅広く対応できると重宝されます。領域はECサイトのサービス構築、スマホアプリやゲーム開発、機械学習など多岐に渡り、最新の技術に関する知見が求められます。
特に、クラウドに関する知識や経験は必須と言っても過言ではありません。
フリーランスエンジニアのメリット・デメリットとは
フリーランスエンジニアの5つのメリット
フリーランスの自由度、高収入に惹かれて、今この記事を読んでいる方も多いのでは?フリーランスエンジニアになることの魅力はたくさんありますが、ここでは代表的なメリットを紹介します。
収入がアップする
同じスキルでも、会社員エンジニアとフリーランスエンジニアでは、フリーランスエンジニアの方が高収入になります。
平均して会社員より15~20%ほど収入のアップが望め、主に平均年収は600~900万円がボリュームゾーンとなり、1,000万円を下らないエンジニアも多くいるのも事実。
会社員のように年功による賃金体系の影響を受けず、福利厚生・管理費の給与天引きが無いため、報酬をまるっと受け取れるのも高収入の理由です。
自由度が高い
会社に勤めていると、専門外の業務が担当になったり、転勤を命じられたりと不本意なことも従う必要がありますが、フリーランスだとそれがありません。
リモートができる案件の場合は、「勤務時間は定時が決まっていること」や「遠方からの参画はNGという案件が多い」といった制限は残るとはいえ、在宅で勤務できる気楽さはあります。
また案件ごとで動くため、数か月働いて稼いだあと1か月丸々休む、ということも可能なのも魅力です。
そのほか、スキルアップのための参考書等も会社員の場合は給料から払いますが、フリーランスなら経費として扱えるという節税対策も可能。
経費が増えればその分利益が減り、納税額を調整できるので、有意義にお金を使えるという点も大きなメリットです。
スキルアップの速度が早まる
基本的に自分が伸ばしたい言語や、好きなスキルに特化して働けるので、より専門性を高めることができます。時間の融通が効いて副業も自由なので、本業と全く違う分野のスキルアップも可能。
実際にフリーエンジニアの方の中には、本業をしながらデザインの勉強をし、クリエイティブな分野で新たなキャリア形成をはかっている方もいます。
▶仕事の幅が広がる
会社に属していて同じ言語しか扱う機会がなかったりすると、いろいろな技術を扱いたい方は不満に感じますよね。
フリーランスになれば1つの会社に縛られず、やりたい案件ごとに動けるのがメリットです。
希望の言語や幅広い職種を試せる会社に転職するか、あるいはフリーランスに転身するかは、そのときのライフスタイルに合わせて決められるのもエンジニアならではです。
無用な人間関係のストレスから解放される
会社に属していると、仕事そのものよりも社内の上司や同僚に気疲れしてしまう人も多いはず。業務委託として関わる場合は、そういった社内の人間関係や会社の文化に縛られる必要がありません。
フリーランスエンジニアの4つのデメリット
実はフリーランスエンジニアになることのメリットとデメリットは表裏一体。デメリットも把握したうえでフリーランスになるか検討しましょう。
収入が安定しない、社会的信用が落ちる
メリットのところでフリーランスエンジニアになれば高収入が目指せると話しましたが、逆もしかり。
仕事が少なくても、会社に雇用されていれば毎月決まった給料がもらえますが、フリーランスは無収入です。自分で案件を獲りにいかないと、契約が満了した途端に無職になってしまいます。
フリーランスは失業保険も無く、病気や事故にあった場合の保障もありません。
また、クライアント先で予算カットが行われ、急に契約満了という形で案件が途絶えてしまうこともあります。
ほかにも、報酬の振込が数か月先・ボーナスが無いので月収が増えたように感じても年収に換算すると対して増えてない…などといったことも。
収入が不安定な印象が強いため、住宅ローンや金融機関、クレジットカードの審査が通りにくいのもデメリットです。
税金・保険処理を全て自分で行う必要がある
フリーランスの方なら誰もがぶつかる税金・保険問題。
今まで会社がやってくれていた、源泉徴収や住民税納税といった納税関係も全て自分で行わなければいけません。
ほかにも社会保険だったのが国民健康保険に、厚生年金は国民年金にかわり、保険料も割高になります。売上額が高いほど支払う税金も高くなるため、節税対策もしっかり行う必要があり、確定申告の手間もかかります。
独立すると個人事業主になるので、本業以外にやるべき業務が多いのが、大きなデメリットです。
実はコミュニケーション力・交渉力が必要
フリーランスエンジニアになれば、ただ黙々と作業していれば仕事が完結すると思っている方もいるでしょうか。
職種によってはそういう仕事もありますが、実はコミュニケーション力が苦手な方はフリーランスでも厳しい場合が。
自分のスキルがどのくらい企業に役立つかを営業し、自分で報酬の交渉を行う場合もあります。また、クライアントによってはエンジニアが主軸となって期日や最終目標を擦り合わせながら進めていかなければならないことも。
常駐する場合は、その都度、各企業に根付く会社の環境や文化に順応する必要があります。
高い自己管理能力が求められる
会社員であれば、社内の仕事に従事することが原則ですが、フリーランスなら自分で案件を選べます。
自分でキャリアプランを練り、案件を選んで経験を積み、自分でスキルアップを図りながらキャリア形成をしていきます。
収入が不安定になることを恐れて、依頼された案件をただこなしていくエンジニアと、自分でキャリア形成しながら案件を選択していくエンジニアでは、将来は違ったものになるでしょう。
また、請求書作成・発注・入金、経費の領収書管理など、本業以外にも業務はたくさん。本業にばかり気を取られていると、確定申告の時期に非常に苦労します。
フリーランスエンジニアの収入をUPするには
エンジニアは、「フリーランスになったら」「何年も経験しているから」「使える言語があるから」という理由で高収入が目指せるわけではありません。
以下の実例を見てみましょう。
【28歳・単価100万円の方の例】
フロントエンドエンジニア歴3年
React.js、Vue.js両方経験あり
Next/Nuxtも押さえている。
この方は、フロントエンドの最新技術React.js、Vue.js、Next/Nuxtを経験していて、それだけでも貴重。80万円程なら狙える単価ですが、プラスαがアピールポイントに。
そのプラスαとは、技術選定から経験していて技術に関する知見が深かったこと。
自己学習による知識も多く、面談で多くをアウトプットできたことが単価100万の決め手に。
こういうエンジニアなら、営業側も自信をもってクライアントにプッシュできるので高収入に繋がりやすい人材です。
【48歳・単価50万円の方の例】
業務系Javaエンジニア
リーダー経験は無く、基本設計~経験が少しあり
フレームワークの経験はほとんど無い
開発より保守がメイン
この方はSIer系で探していましたが、この年齢で保守以上の経験が無く上流経験やPL経験も無かったため、紹介できる案件がかなり限られ、ようやく単価50万円の案件が見つかった、といった感触。
案件を選り好みしていて、ちょこちょこ空白期間があった点もマイナスでした。
両者を見比べると「年齢や経験年数が高くなれば自動的に高収入になるわけではない」ことが一目瞭然です。
高収入を得ているエンジニアは、以下のロジックをクリアしています。
1.対応可能な工程が広く、リーダー経験がある
2.新しい技術・開発手法が使える
3.コミュニケーション力がある
1.対応可能な工程が広く、リーダー経験がある
実装段階を担当するPGと、設計から要件段階まで担当するSEといった形で、エンジニアの中でも対応分野に幅がありますね。
年代によっても、求められる技術が変わってきます。
20~30代のうちに基本設計~は経験しよう
20代で詳細設計までできれば通用しますし、さらに20代後半で基本設計までできるとかなり有利でしょう。
遅くとも30代後半には基本設計~の経験をしてるかは重要になってきます。
40代~は詳細~要件定義・PL/PMの経験は必要
40代で詳細設計の経験しか無い場合、収入UPどころか案件を見つけることも困難になってきます。年を重ねるほど、上流経験・要件定義はもちろんのこと、PL・PMいずれかの経験をしていた方が良いでしょう。
50代以降となると、上流経験だけでなく、下流もしっかり把握していることに加え、最新の技術まで対応できると重宝されます。
エンジニアの中には、「人との交流を減らしたいからずっとPGでいたい」という方もいるかもしれません。ただ、どの仕事でも要件定義の作業はありますし、ある程度の年齢を過ぎるとPL・PM経験は求められます。
例えばAWSのような需要の高い資格を保有していたり、よほど難易度の高い技術に長けている、というアピールポイントが無いと「向上心の無い人なのかな」という印象になると心得ておきましょう。
2.新しい技術・開発手法が使える
進化の早いIT業界では、今はどんな技術が注目されているのかに対して敏感な方が有利です。
フロントエンド、サーバーサイドそれぞれで有利な言語をみていきましょう。
フロントエンドの場合
フロントエンドは、Webデザイナーが作ったデザインをもとに画像ファイルを入れながら、コードを記述してWebページを作成し、私たちが普段目にするWebサイトを作っていきます。
主に、HTMLやCSS、JavaScriptがメジャーですが、最近はJavaScriptのフレームワークであるReact.jsやVue.js、Next、Nuxtが注目されています。
Webサービスを提供する企業やベンチャー企業に多く導入されているので、これらが使えると重宝されます。
サーバーサイドの場合
スタンドプレイヤー的な役割があるフロントエンドに対して、サーバーサイドは縁の下の力持ち的存在です。
主に、JavaやRuby、PHP、Pythonがメジャーで案件数も多いですが、エンジニアの数も多いため競争率は上がり、若いエンジニアに偏りがちです。
やはりクラウド系資格を習得しておくと、単価が上がりやすいです。
こういった最新の技術は、独学で家で構築してみたといった経験があるだけでもアピールポイントになります。
逆に、そういった技術について「名前も知らない、やったことがない」という方は単価が上がらないどころか、選考にも通りにくいでしょう。
3.コミュニケーション能力がある
「エンジニアには技術力さえあれば他の要素は不要」と思うエンジニアもいるようですが、そんなことはありません。
大企業のトップエンジニアのような、世界で求められる高レベルな技術がない限り、一般の企業と働くうえでは社会人としてコミュニケーション力は必要です。
逆に、技術不足であっても「イイ人だし、憎めないキャラクターだから」という理由で信頼関係を築けることも。
「人柄に自信がない」「人に好かれたくてもどうすれば…」という方もいるかもしれませんが、勤務姿勢でカバーできる面も大いにあります。
せめて勤怠はしっかりする、相手の意向を受け入れる姿勢を見せる、といった工夫は必要です。
一つの現場でプロフェッショナルとして信頼を得ると、企業からエージェントを介さず直接依頼が来て、高収入を望めることがあるので頑張りましょう。
フリーランスエンジニアとして活躍し続けるには
エンジニアの方がフリーランスになるには、どのような準備が必要なのでしょうか。また、「どのタイミングでフリーランスになるのか」「人脈が無いと案件獲得はできないのか」など、フリーランスに転身しようとしたときに生じる疑問について、お話していきます。
今後、フリーランスエンジニアの需要は高まる
経済産業省によると、2030年にはIT企業に従事するIT人材は約85万人と予測され、それでもさらに約79万人も足りないんだとか。
「2025年の崖」という言葉を聞いたことはありませんか?
「2025年までに日本のすべての企業がDXを達成しないと、国際競争力を失う」と経済産業省が警鐘を鳴らしているように、日本の特に中小企業のデジタル化は非常に遅れていて、このままだと世界に遅れを取ってしまうと危惧されています。
そんなエンジニアの中でも、案件やプロジェクトごとに活用できるフリーランスのエンジニアは特に重宝されます。
ただ、そうはいってもスキルを消費し続けるエンジニアには全く案件が来なくなることもあります
スキルを「消費」せずブラッシュアップを続けよう
「スキルを消費する」とはエンジニアが今もつ技術力だけで満足し、スキルアップを怠っていることをいいます。
20代のうちはプログラムが書けるだけでも評価されますが、30代~になるとプロジェクト管理やマネジメントも求められます。
ずっと同じ会社に属していれば、勤続年数が長いだけで役職に就けることもありますが、フリーランスはそのようなことはありません。
以前から存在する技術をもとに細々とエンジニアを続けることもできないことはありませんが、最新のトレンドに敏感になりスキルアップをはからない限り、収入アップは難しいでしょう。
積極的に最新の傾向をインプット
変化の早いIT業界では、世の中のニーズに敏感で新しい技術を扱えるエンジニアが重宝されます。勉強会はもちろん、SNSでも現場のリアルな声を発信しているエンジニアや企業を見つけ、随時チェックして情報収集しましょう。
また、英語ができるなら、情報の早い海外から文献を集めて最新情報を入手するのも有効です。
正社員時代にアウトプットも始めよう
フリーランスはエージェント利用のほか、自分の人脈があれば案件が受注しやすいです。
その人脈は、正社員時代の人脈はもちろん、交流会に参加して人脈を広げるほかネット上でもできます。
自分が得意な分野を、FacebookやTwitter、noteなどのブログを通して発信し続けていれば、それがきっかけで仕事が入ってくることも。
全く接点が無いクライアントからDMが来ることもあるので、正社員時代からコツコツと更新を続けてフォロワーを稼いでおくと有利でしょう。
経験不足を補うなら、民間の資格を活用しよう
フリーランスになる前に、エンジニアとして最低2~3年は実務経験がほしいところ。
また、職種によっては工程ごとに1年以上の経験が求められることもあります。
そのため、SIerのような大企業が関わる現場では、どうしても実務経験が足りないという方でも資格を持っていれば有利になることがあります。
また、何か新しいジャンルに挑戦したいときは、AWSのような活躍の幅が広い資格をとってみてもいいでしょう。
【おすすめ資格】
AWS認定資格
今や「クラウドを制する者がIT業界を制する」といっても過言ではないくらい、クラウド系の資格は重要です。大企業だけでなく公共施設、Web系企業などほとんどの業界を網羅しているAWSは、アソシエイト以上の資格を取得していればかなり有利です。
OracleMaster
OracleMasterのレベルには、Bronze、Silver、Gold、Platinumがあります。データベースをメインに扱っていきたいのなら、Silver以上の資格取得を目指しましょう。Gold以上を保有しているエンジニアは大変貴重なので重宝されます。
CCNP/CCIE
ネットワークエンジニアに限りますが、CCNP以上を保有していればGOOD。
国家資格
ITエンジニア系の国家資格といえば、ITパスポート試験やシステムアーキテクト試験などがあります。この中でも、初心者向けのITパスポート試験といったものよりは、高度なスキルを必要とするネットワークスペシャリストなどを取得していれば、特にSIer系でアピールできます。
ほかにも、金融系エンジニアであれば簿記検定や証券外務員二種。外資系エンジニアであればTOEICでの点数が評価されます。
【Q&A】フリーランスエンジニアになる前に
フリーランスエンジニアになる前に、自分は正社員で働いた方がいいのか、フリーランスになってもやっていけそうなのかを検討してみてください。
Q1.税金・保険の知識は必要?
A1.エンジニアに限らず、フリーランスになるには税金・保険の知識は不可欠です。
例えば、会社の健康保険に「任意継続」があることや、国民健康保険は社会保険と比べて何倍高くなるか、知ってますか?
独立直後はすぐに案件が来なかったり、報酬の入金が数か月先だったりするので、必要経費を計算して、先を見据えてお金を溜めておく必要もあります。
フリーランス協会やエージェントに登録したり、既にフリーランスとして活動している方などいろいろな方に頼ったりつつ、一つずつ対処していきましょう。
Q2.未経験だけど大丈夫?
A2.正直なところ、難しいです!
エンジニア初心者の中には、スクールに通ったあとすぐにフリーランスとして活動したいという方もいますよね。
ただ、実際3か月~半年ほどのスクールに通った程度では、いきなり独立しても成功するのは難しいでしょう。
実際に現場で不具合が起こったときの対応、スケジュール管理など、実務経験が無いエンジニアに頼るのは不安ですよね。「実務経験に勝るものは無い」と考え、2~3年は会社勤めを頑張りましょう。
Q3.年齢の制限はある?
A3.年齢によって、有利・不利はあります。
20代なら、基礎的なスキルがあれば多少経験が少なくても、手を動かす工程なら体力でカバーできることもあります。また、もしフリーランスとして失敗しても再び社員に戻る、といったリカバリーも可能です。
ただ、40代、50代となると、そうもいきません。
企画・マネジメント力も求められますし、年をとりすぎているとクライアントが指示を出すのに気を遣う、過去の実績にこだわって柔軟性が無さそう、と敬遠されることも。
もちろん、40代以降でもAWSなどのクラウドに関する知見が豊富だったり、人材が貴重なスマホアプリを自分で開発している、など他のエンジニアに無いなどの特長があれば通用するでしょう。
まとめ
エンジニアがフリーランスになったときの、メリットとデメリットについてお話してきました。
需要の高いエンジニアといえど、現状に満足しない向上心やコミュニケーション能力が必要とされる現状。「経験不足かも…」と思ってもまずは独学でクラウドを構築してみる、というところから始めてみてもいいですね。
自分の今のスキルではどうだろう?希望に合う案件はあるかな?など思ったら、ぜひエージェントに相談してみてください。
・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう
気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。
IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。
60秒で登録完了!