フリーランスエンジニア向いてる人向いてない人
2022/09/09
エンジニアには、正社員で働く場合や案件ごとに携わるフリーランスとして働く場合など、様々な働き方があります。
その中でも、自由度が高く高収入イメージの強いフリーランスを希望する方も多いと思います。
ただ、巷では「辛い、厳しい」「収入UPしない…」という声も聞かれ、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、フリーランスエンジニアに向いている人と向いていない人の特徴についてお話します。
エージェントから見て「こんな人は要注意かも!」という実例も紹介しながら解説していくので、フリーランスになることを検討している方は、チェックしてみてください。
フリーランスエンジニアの実態・現実
フリーランスエンジニアが厳しい、辛いと言われるのはなぜでしょうか。
ここで実際に、厳しい場面に直面しているフリーランスエンジニアの例を紹介します。
【フリーランスエンジニアAさん 48歳の例】
業務系Javaエンジニア
リーダー経験は無く、基本設計~経験が少しあり
フレームワークの経験はほとんど無い
開発より保守がメイン
SIer系で案件を探すも、この年齢で保守以上の経験が無く上流経験やPL経験も無かったため、単価50万円の案件でも成立に至らず。
Aさんは、低単価案件でも成立にならず、エージェント側にとっても「厳しい…」の一言でした。
エージェントにとって「スキルが少ない・経験が少ない・年齢とスキルが見合っていない」と三拍子揃ってしまうエンジニアは、正直案件の紹介が難しいのが現状です。
40代でマネジメント経験が無い方でも、比較的採用されやすいSES会社や派遣契約ができる正社員エンジニアとして活動することができます。Aさんは、フリーランスエンジニアよりそちらが向いていたのかもしれません。
フリーランスエンジニアに向いている人
ここからは、フリーランスエンジニアに向いている人の条件をご紹介します。
フリーランスを検討している方は、条件に当てはまるかチェックしてみてください。
・自分で考えて意見を言える
・自分を客観視できる
・プログラミングが好きで、最新技術への好奇心が強い
・アウトプットが好き
・フットワークが軽い
・孤独や不安に強い
・自己管理ができる
・コミュニケーション能力が高い
・人と人とのつながりを大事にしている
自分で考えて行動することができる
人に指図されて動くことが苦手、自分で考えたアイデアをすぐに実行したい人は、案件ごとにそれを試せるフリーランスエンジニアがおすすめです。
また、トラブルが生じたときに自分で対処法を考えて行動できなければいけません。正社員のように近くに相談できる人がいないので、相談できるエンジニア仲間やエージェントを探しておく、などトラブル対策ができるかどうかも重要です。
自分を客観視できる
フリーランスエンジニアに限らず言えることですが、今までのキャリアの棚卸しを行い、自分の市場価値や足りないスキルについて客観視できる人は、フリーランスエンジニアとしても成功できます。
今あるスキルだけでなんとか仕事を続けたい、モダンな技術には興味がない、という方は、フリーランスになっても案件探しに苦労するかもしれません。
また、自分の弱点に対して上手に付き合うことができるかも重要です。
例えば飽きっぽい性格だとすれば、どのようにとらえるといいでしょうか。飽きっぽいことは、新しいことが好き・好奇心が強いことに変換できます。
1つの技術を徹底的に極めることより、「モダンな技術をどんどん取り入れていくWeb系開発企業などで活躍できる」と短所を長所に切り替えられたらいいですね。
プログラミングが好きで、最新技術への好奇心が強い
エンジニアは、他の職種と比較しても勉強時間が長いといわれています。1日のうち、業務以外に数時間勉強に費やすエンジニアも珍しくありません。プログラミングが好きで趣味でもコードを書いている、というほどエンジニアがライフワークだと思える人はどんどんスキルアップしていきます。
今ではほとんどの技術を独学で構築できるので、最新技術への関心が高く、積極的に習得に励む方は、対応できる案件の幅が広がります。
エンジニア向けの情報サイト『Qiita』や『DevelopersIO』などには、現役エンジニア同士が最新技術について情報公開・意見交換しているので、随時チェックする習慣が付けられるといいでしょう。
アウトプットが好き
フリーランスエンジニアにとって、営業活動と同じくらいアウトプットは重要です。
エンジニアとしての実務経験や技術に関する知見を『Qiita』やTwitterなどで定期的にアウトプットしていると、それだけ他人の目に触れる機会が増え、企業や他のエンジニアから直接案件のオファーやお誘いがくることがあります。
営業活動をエージェントに任せっきりにするのではなく、自分から様々なメディアに種を巻くといった手間をかけられる人はどんどん活躍していけるでしょう。
また、エンジニア向け勉強会やセミナーの情報を載せるプラットフォームの『conpass』や『TECH PLAY』で交流会やイベントに参加して、自分の技術をアピールする積極性があるといいですね。
フットワークが軽い
上で紹介したように、エンジニア向けの交流会や勉強会、イベントに積極的に足を運べるなどとフットワークが軽い方が人脈を広げやすいでしょう。
エンジニア同士の勉強会だけでなく、異業種交流会でも仕事のチャンスは転がっています。意気投合すれば案件受注につながることも少なくありません。
孤独や不安に強い
フリーランスエンジニアは、プロジェクトメンバーと一緒に仕事をしたり、クライアントと一緒に業務を進行したりすることも多く、人と接する機会は少なくありません。
ただ、それでも組織に属していないことで孤独を感じることはあります。正社員のように同僚とランチに行って本音を言いあう機会は無く、クライアント先でランチに誘われることはあっても、やはり「外部の方」と扱われて寂しい思いをすることも。
アクティブに活動している人でも、時に耐えがたい孤独に苛まれることはあります。
また、正社員のように会社の福利厚生は受けられないことや、クライアント都合で急に契約を切られてしまったとしても失業保険は適用されません。
案件が受注できず、収入ゼロになる月があっても平気、突然契約終了になっても「次がある!」切り替えられる強さがないと、フリーランスとしてやっていくには厳しいでしょう。
自己管理ができる
自己管理とは、体調管理だけではなく、自己分析をもとに自分で今後のキャリア形成をしていくことも含まれます。
ずっと同じ会社に属していれば、勤続年数が長いだけで役職に就けることもありますが、フリーランスにそのようなことはありません。
20代のうちはプログラムが書けるだけでも評価されますが、30代~になるとプロジェクト管理やマネジメントも求められる案件が増えてきます。
自分のモチベーションを保ちながら、自身のキャリアプランを考えられる方はフリーランスエンジニアとしても長く活躍できるでしょう。
コミュニケーション能力が高い
フリーランスになると、会社員以上に高いコミュニケーション能力が求められます。
案件を受注するための面談では、セルフブランディングをして自分を売り込む営業力が必要です。エージェントを利用すれば営業のサポートはしてくれますが、面談ではご自身のトーク力が合否を左右します。
また、業務開始後もクライアント先とのやりとりは必須です。
必要な情報を自ら積極的に聞く力のほか、クライアントの状況を把握・整理し、どのように問題に対処していくのか、必要な機能は何かを企画・提案していくこともあります。
さらに30代を過ぎると、上流工程やPMOといったプロジェクト管理やマネジメント業務に携わるようになります。
コミュニケーションスキルが高い人ほど、ステップアップしていくチャンスが多いでしょう。
人と人とのつながりを大事にしている
仕事に対する情熱やエンジニアとしての在り方、プロジェクトへの向き合い方など、数値化できないものを大切にできるかは重要です。
即戦力が重視のフリーランスでも、仕事をするのは人間同士。エンジニアとしては技術不足でも、その人の人間性やキャラクターに惹かれて仕事を任せたい、となることもあります。
誰かの役に立ちたい、感謝の気持ちを伝えらえる、失敗を人のせいにしないといったように、人と人とのつながりを大事にできる人は、クライアントからも大事にされるようになるでしょう。
フリーランスエンジニアに向いてない人
それでは、フリーランスエンジニアに向いていない人の特徴を見ていきましょう。
・孤独を感じやすく、組織に属することが好き
・やりたいジャンルが決まっておらず、指定された業務をこなしたい
・争いより平穏が好き
・環境の変化が苦手
・保守的で安定志向である
・ひとつのことにのめり込むことが少ない
・自己管理が苦手(貯金が苦手)
孤独を感じやすく、組織に属することが好き
組織に属していないフリーランスはどこに行っても「外部」なので、孤独を感じやすい、会社に属している方が落ち着くという方はあまり向いていません。
正社員だと、会社の社内規則に縛られる、副業がNGの場合がある、人間関係のストレスを感じやすい、昇給に限界がある、といったデメリットがあります。そういった点をあまりストレスに感じない、いろいろと話せる同僚がいた方がいい、という方は正社員の方が働きやすいでしょう。
やりたいジャンルが決まっておらず、指定された業務をこなしたい
正社員の場合、ときには専門以外の業務も任されることがあります。未経験のジャンルだと苦労することもありますが、時にはそれで自分の可能性が広がることもあります。
現時点でエンジニアとしてどの職種で進みたいのか決まっていない方は、自分の仕事ぶりを把握している上司に次の業務を振ってもらうことで、自分の特性を伸ばせることがあります。
争いより平穏が好き
フリーランスで業務委託で仕事をしていると、不利な立場になることがあります。予想より低い報酬額を言い渡された、予定よりも工程数が増えて報酬の増額を希望したのに受け入れてもらえなかった、など。
そんなとき、自分に自信がない、あるいは稼ぐことに罪悪感があって単価交渉ができない人や、自分が泣き寝入りすればことが収まるならそれで良し、と思ってしまう人はフリーランスには向いていません。
自分の市場価値を見極めずにスキル以上の単価を主張するのは考えものですし、業務においてクライアントの要望に応える柔軟性は必要ですが、明らかに自分が不利な立場になったとき、きちんと主張できないとフリーランスになっても苦しくなるでしょう。
環境の変化が苦手
フリーランスになると、案件ごとに数か月単位で勤務先が変わります。案件によっては1年ほど継続するものや、期間満了後も同じクライアントで継続する場合もありますが、基本的に案件が終了すれば、次のプロジェクトに参画することになります。
ひとつの会社で長く働き続けたい、社内の部署移動も嫌、というほど働く環境が変化することにストレスを感じる人は、フリーランスはおすすめできません。
保守的で安定志向である
数あるエンジニアの職種の中でもWeb系開発企業は、モダンな技術を使って新しいことにチェレンジしていくことが優先されます。
最新技術を積極的に使いたい、業務に活かしてみたい、という方は活躍の場が多いですが、「新しいことよりも昔からある技術を使い続けたい」「爆発的なヒットを狙うより、確実な方を選びたい」という方は、正社員エンジニアの方が向いているかもしれません。
Web系開発企業での正社員エンジニアやアプリ開発エンジニアより、大手企業や官公庁を相手にするようなSIer系企業に関わるのがおすすめです。
ひとつのことにのめり込むことが少ない
気が付いたら朝までゲームをしていた、プログラミング技術の勉強を始めたら夢中になる、などと時間を忘れて何かにのめり込んだ経験がない方は、フリーランスエンジニアには不向きかもしれません。
エンジニアは、先述のとおり他の職種と比べて長時間勉強する必要があります。プライベートを犠牲してまで勉強したくない、新しい技術にあまり興味がない、という方はエンジニアとしての価値をアップデートできず、フリーランスとして続けることは難しいと言えます。
自己管理が苦手
フリーランスは、金銭面でもきちんと自己管理する必要があります。
特に、業務委託だと「報酬は3か月先」などと、クライアントによって報酬の振込日は異なります。
そういった事態も見越して貯金をしておく、案件の選定をする、節税対策をする、といった自己管理ができないと、生活が困窮してしまうこともあります。
長期的な計画を立てるのが苦手な方は、毎月決まった給料がもらえる正社員として働いた方が、生活の安心が保障されるでしょう。
フリーランスエンジニアのメリットデメリットとは
これまでフリーランスエンジニアに向いている人と向いてない人の特徴を紹介してきましたが、向いている人がフリーランスに転身したら、どんなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、フリーランスエンジニアのメリットとデメリットについて紹介します。
フリーランスエンジニアのメリット
収入がアップする
同じスキルでも、フリーランスエンジニアの方が会社員エンジニアよりも高収入になる傾向があります。
実際に、高単価案件を受注しているフリーランスエンジニアの例を見てみましょう。
【28歳・単価100万円の方の例】
フロントエンドエンジニア歴3年
React.js、Vue.js両方経験あり
Next/Nuxtも押さえている。
この方は、フロントエンドの最新技術React.js、Vue.js、Next/Nuxtを経験していて、それだけでも貴重。80万円程なら狙える単価ですが、プラスαがアピールポイントに。
そのプラスαとは、技術選定から経験していて技術に関する知見が深かったこと。
自己学習による知識も多く、面談で多くをアウトプットできたことが単価100万の決め手に。
こういうエンジニアなら、営業側も自信をもってクライアントにプッシュできるので高収入に繋がりやすい人材です。
同じスキルがあったとしても、20代の正社員で月100万の給与を得るのはなかなか難しいですよね。
フリーランスは会社員のように年功による賃金体系の影響を受けず、福利厚生・管理費の給与天引きが無いため、報酬をまるっと受け取れるのも高収入の理由です。
フリーランスエンジニアは、平均して会社員より15~20%ほど収入のアップが望め、主に平均年収は600~900万円がボリュームゾーンとなり、1,000万円を下らないエンジニアも少なくありません。
上昇志向が強く、最新技術への勉強をしていてコミュニケーションスキルが高いエンジニアなら、彼のように高収入を目指すことが可能です。
自由度が高い
フリーランスは案件ごとに仕事を請け負うため、数か月働いたあと1か月丸々休む、ということも可能なのも魅力です。
ほかにも、経費として扱うものをある程度は自分で選択できるので節税対策ができることや、時間の使い方が自由という点もメリットです。
夜は技術の勉強に当てたいから1日5時間勤務OKの案件を選ぶ、エンジニア以外の職種も経験したいからデザインの副業を始めて別のキャリアも形成していく、などとライフスタイルや志向に合わせた使い方ができます。
仕事の幅が広がる
会社に属していて同じ言語しか扱う機会がないと、いろいろな技術を扱いたい方は不満に感じますよね。フリーランスになれば1つの会社に縛られず、希望の技術を使用する案件を選ぶことができます。
また、エンジニアの経験を活かしてライターを始めたり、全く違うデザイン関係の仕事を始めたり、と仕事の幅を広げられるのは大きなメリットです。
無用な人間関係のストレスから解放される
会社に属していると、仕事そのものよりも社内の上司や同僚に気疲れしてしまう人も多いはず。業務委託として関わる場合は、そういった社内の人間関係や会社の文化に縛られる必要がありません。
フリーランスエンジニアのデメリット
フリーランスになるとメリットがたくさんある一方、デメリットや注意しておきたい点もあります。
収入が安定しない、社会的信用が落ちる
メリットのところでフリーランスエンジニアになれば高収入が目指せると話しましたが、逆もしかり。
仕事が少なくても、会社に雇用されていれば毎月決まった給料がもらえますが、フリーランスは無収入です。フリーランスは失業保険も無く、病気や事故にあった場合の保障もありません。
収入が不安定な印象が強いため、住宅ローンや金融機関、クレジットカードの審査が通りにくいのもデメリットです。
フリーランスになる前に、フリーランス協会の保険に加入しておく、万が一無収入が続いても一定期間は生活できる位の貯金をしておく、住宅ローンなどは正社員のうちに組んでおく、などの対策をしておきましょう。
税金・保険処理を全て自分で行う必要がある
フリーランスの方なら誰もがぶつかる税金・保険問題。
今まで会社がやってくれていた、源泉徴収や住民税納税といった納税関係も全て自分で行わなければいけません。
ほかにも社会保険だったのが国民健康保険に、厚生年金は国民年金にかわり、保険料も割高になります。売上額が高いほど支払う税金も高くなるため、節税対策もしっかり行う必要があり、確定申告の手間もかかります。
独立すると個人事業主になるので、本業以外にやるべき業務が多いのが、大きなデメリットです。
まとめ
今回は、フリーランスエンジニアに向いている人と向いてない人の特徴についてお話してきました。
政府のDX推進によりエンジニアに対する需要は高まっていますが、フリーランスになれば誰でも成功するとは限りません。
今の自分はフリーランスに向いていないかも…と思った方は、いったん正社員で経験や人脈を広げてから検討してみてもいいかもしれません。
自己管理やコミュニケーションスキル、フットワークの軽さなど、工夫や努力次第でなんとかなる特徴もあります。
どうしてもフリーランスエンジニアを目指したい、現時点で何のスキルを伸ばしていけばいいのか、今の私にはどんな案件がある?などを相談してみたいと思ったら、ぜひエージェントを活用してみてください。
・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう
気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。
IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。
60秒で登録完了!