• HOME
  • お役立ち記事
  • フリーランスエンジニアの平均年収は?職種別の単価相場も徹底解説!
main-visual

フリーランスエンジニアの平均年収は?職種別の単価相場も徹底解説!

2022/09/09

多様な働き方が認められている今、フリーランスへの道を考えているエンジニアも多いのではないでしょうか。
フリーランスになると「自由な働き方ができる」「年収1,000万円を超えることができる」といったイメージがあって憧れている方もいますよね。
本記事ではフリーランスエンジニアの平均年収や職種別の単価相場を紹介しつつ、年収を上げるためのポイントについて解説します。
これからフリーランスエンジニアとして稼いでいきたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. フリーランスエンジニアの平均年収
  2. 職種別フリーランスエンジニアの年収相場
  3. 高単価エンジニアになるために必要なスキル
  4. フリーランスエンジニアになる前に
  5. まとめ

フリーランスエンジニアの平均年収

ここで、フリーランスエンジニアと正社員エンジニアの年収を比較してみましょう。

エンジニアの年収の相場比較

<エンジニア平均年収>

エンジニア職種
正社員エンジニア
フリーランスエンジニア
システムエンジニア(SE)
約569万円
約876万円
プログラマー
約426万円
約840万円
Web系エンジニア
約450万円
約500万円

※参考サイト:https://freelance.levtech.jp/guide/detail/111/
※参考サイト:https://www.bigdata-navi.com/aidrops/3046/

同じ職種でも経験年数によって単価は上下しますが、フリーランスエンジニアは会社員より15~20%ほど収入が高く、1,000万円を下らないエンジニアも少なくありません。

企業がフリーランスを活用するメリットは大きい

2025年までに全ての企業のDXを達成させるという国家施策によって、エンジニアへの需要は拡大しています。
ただ、スキルの高いエンジニアを正社員で雇うことや経験の浅いエンジニアを育成することは企業にとって長期的にコストがかかります。また、プロジェクトによっては7~8人のエンジニアが必要なときもあれば、2~3人でまかなえる場合もあり、需要にムラが出ることも少なくありません。
そういった業務の波を埋めてくれる存在として、能力の高いフリーランスエンジニアは重宝されるので、必然的に報酬も高くなります。正社員のように保険や福利厚生を負担する必要がないこともメリットですね。

フリーランスなら報酬はスキルと経験に比例する

フリーランスは会社員のように年功による賃金体系の影響を受けず、福利厚生・管理費の給与天引きが無いため、報酬をまるっと受け取れるのも高収入の理由です。
企業が求めるIT技術と交渉力があれば単価100万円以上を得ることも難しくなく、複数の案件をかけもちすれば報酬をさらにアップさせることも可能です。
自分の得意分野をうまく活用して、スキルに見合った報酬を得たいという上昇志向が高い方はフリーランスという働き方を選ぶことも多いようです。

職種別フリーランスエンジニアの年収相場

ここからは、エンジニアの代表的な4つの職種に焦点を当て、それぞれの平均年収と単価を上げる方法についてお話します。

フロントエンドエンジニア

Webデザイナーが作ったデザインをもとにコードを記述してWebページを作成し、私たちが普段目にするUIを作っていくフロントエンド。平均的な月単価は60~80万円ほど、年収に換算すると720~960万円ほどになります。
近年は技術の進化が早く、Webとネイティブアプリが同時に開発できるクロスプラットフォームを導入する企業も増えています。ただWebサイトが作れる・JavaScriptの使用経験があるといったスキルだけでは、高単価案件を受注することは難しいでしょう。
例えば、短期間で満足度の高いUIを作るにはどんなフレームワークが使えるか、初期コストを抑えられてサーバーサイドと連携しやすい技術は何か、など「どんな技術があればクライアントに魅力的に映るか」を考慮して自主的に独学を進めましょう。

バックエンドエンジニア

既存システムの機能追加や変更、Webサービスやアプリの開発・運用業務など活躍の幅が広いバックエンドエンジニアは、平均単価は75~100万円、年収は900~1,200万円と高めになります。
特にWeb系開発の分野ではフロント以上に技術の進化が早いため、モダンな技術に関する知見は必須です。技術系メディアやSNS、動画サイト等を活用して随時最新情報をチェックしておきましょう。
また、クラウド系の技術の代表格「AWS」の知識も必須です。AWSの認定資格のうち、難易度の高い「プロフェッショナル」を取得してクラウドエンジニアとして専門性を極めると、希少価値が上がるため、高収入を目指せます。
フロントエンジニアと同様、単価を上げるにはただJavaやPHPが使えるというレベルの一歩先に踏み込む必要があります。例えば、トラフィックが激しい環境でも耐えうるバックエンドが作れる、フロントも込みのアプリが最速で作れる、といった他人より秀でたスキルがあるといいでしょう。

インフラエンジニア

サーバーの選定、設計、構築などの運用業務を扱い、主にデータベースエンジニア、ネットワークエンジニア、サーバーエンジニアなどに分類されます。月単価は80~100万円ほど、年収に換算すると960~1,200万円となります。
インフラエンジニアは大企業や大規模プロジェクトでの需要が高いことも、高収入になる理由の一つです。
DBエンジニアであれば「OracleMaster」のSilver以降の資格を、NWエンジニアであれば「シスコ技術者認定資格」の中のプロフェッショナルレベルである「CCNP」を取得すると有利になります。また、AWSなどのクラウドに関する知見も欠かせません。
今後はオンプレミスからクラウドへの移行作業、クラウドシステムの新規構築といった業務が増えていくため、その実務経験が多いほど単価アップにつながります。

PMO

バックエンド・インフラの経験を積んだ後、あるいはSIer系企業で上流工程・マネジメント経験を積んだ後、PMOとして参画できるようになると単価はアップします。
プロジェクトの進捗・品質・人事管理を行うので高いコミュニケーション能力やマネジメントスキルが必要とされますが、その分単価は80~100万円ほど、年収だと960~1,200万円ほどと報酬が高くなります。
「PMOスペシャリスト認定資格」などのマネジメントスキルを図る資格を保有していると、より高単価になる場合も。
下流を知らない上流工程エンジニアもいる中、手を動かす経験も積んでいればメンバーの信頼も得やすいでしょう。

高単価エンジニアになるために必要なスキル

フリーランスエンジニアとして長く活躍し続けるためには、必要なスキルが5つあります。

大前提!IT実務スキル

フリーランスエンジニアになるにはWeb・アプリの開発、設計、運用、管理などの実務経験が最低でも1~2年間は必要です。未経験でいきなりフリーランスになるのは難しいでしょう。
自分のスキルや開発環境・ツール、今までの業務の進め方、そして今後どの分野でスキルアップしていくのか、といった「スキルの棚卸し」をしましょう。

自己管理能力

自己管理とは、体調管理だけではなく、自己分析をもとに自分で今後のキャリア形成をしていくことも含まれます。
ずっと同じ会社に属していれば、勤続年数が長いだけで役職に就けることもありますが、フリーランスにそのようなことはありません。
20代のうちはプログラムが書けるだけでも評価されますが、30代~になるとプロジェクト管理やマネジメントも求められる案件が増えてきます。
市場価値と自分の希望に整合性が取れているかどうかを客観視しながら、自身のキャリアプランを考えられる方はフリーランスエンジニアとしても長く活躍できるでしょう。
また、フリーランスは請求書作成・発注・入金、経費の領収書管理など、本業以外の業務もたくさんあります。本業と合わせてスケジュール管理をしていくことも重要です。

コミュニケーション能力・自己PR能力

フリーランスになると、会社員以上に高いコミュニケーション能力が求められます。
ポートフォリオの作り方はもちろん、案件を受注するための面談では、セルフブランディングをして自分を売り込む営業力が必要です。エージェントを利用すれば営業のサポートはしてくれますが、面談ではご自身のトーク力が合否を左右します。
また、業務開始後もクライアント先とのやりとりは必須ですし、チームで業務を進めるプロジェクトも多く、他のチームメンバーとスムーズに仕事を進められるかどうかも重要です。
30代を過ぎると、上流工程やPMOといったプロジェクト管理・マネジメントスキルも求められるようになります。コミュニケーションスキルが高い人ほど、ステップアップしていくチャンスが多いでしょう。

課題解決能力

年齢が上がるにつれて高い課題解決能力が求められます。
コーディングや詳細設計に携わるうちは、仕様書をもとに記述を進めるだけで済んでいたことも、30代を過ぎるとクライアントの要望を聞き、問題を把握して解決策を提案するといった基本設計以降の工程も請け負うことが増えます。
また、トラブルが生じたときに自分で対処法を考えて行動できなければいけません。正社員のように近くに相談できる人がいないので、相談できるエンジニア仲間やエージェントを探しておく、といったトラブル対策ができるかどうかも重要です。

学習能力

高収入を稼げるエンジニアになるかどうかは、「学習能力」が明暗を分けます。変化の早いIT業界では「このスキルを保持していれば絶対安泰!」というものはありません。
自分のスキルに満足せず、今後どんなスキルが求められるのか、注目されている言語は何か、といったトレンドや需要に詳しくなっておきましょう。
技術メディア『DevelopersIO』や『Qiita』は、実際にエンジニアが使った最新のIT技術やトレンドについて情報交換できる場となっており、オンラインイベントも多数開催されています。
モダンな技術について知りたいとき、今の自分の技術がトレンドにキャッチアップできているかも確認することができるので、積極的に活用しましょう。

フリーランスエンジニアになる前に

フリーランスになるとメリットがたくさんある一方、デメリットや注意しておきたい点もあります。

無収入へのリスクに備えよう

フリーランスエンジニアは高収入が目指せる一方、無収入になるリスクもあります。
正社員であれば毎月決まった給料がもらえますが、案件ごとに仕事をするフリーランスは月によって収入がバラつきがち。案件が受注できなくても失業保険は適用されず、病気や事故にあった場合の保障もありません。
また、クライアントによっては報酬の振込が数か月先になることも。先を見越して家計をやりくりする必要もあります。
そして、フリーランスは収入が不安定という印象を持たれやすいため、住宅ローンや金融機関、クレジットカードの審査が通りにくいのもデメリットです。
フリーランス協会の保険に加入しておく、無収入でも一定期間は生活できるほどの貯金をしておく、正社員のうちに住宅ローンを組んでおく、といった対策をしておきましょう。

事前に税金・保険処理に関して学んでおこう

フリーランスなら誰もがぶつかる税金・保険問題。
今まで会社がやってくれていた、源泉徴収や住民税納税といった納税関係も全て自分で行わなければいけません。
ほかにも社会保険は国民健康保険に、厚生年金は国民年金にかわり、保険料も割高になります。売上額が高いほど支払う税金も高くなるため、節税対策もしっかり行う必要があり、確定申告の手間もかかります。
独立すると個人事業主になるので、本業以外にやるべき業務が多いのが、大きなデメリットです。

まとめ

今回は、フリーランスエンジニアの平均単価と職種別単価、そして高単価エンジニアになるために必要なスキルについてお話ししてきました。
エンジニアの種類によって求められる技術は異なるものの、共通するのはトレンドを意識して自主的に情報収集・自己学習をすることです。
エンジニアは他の職種と比べても、自己学習の時間が長く、競争も激しいのは事実。ただ、最新技術に関心があったり、習得を楽しめる方は高単価を得ることも難しくないでしょう。
今の技術ではどのくらいの単価を得られるかな?今後エンジニアのどの職種でキャリアアップしていけるかな?など誰かに相談したいと思ったら、ぜひエージェントも活用してください。

お役立ち記事一覧へ

・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう

気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。

IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。

オンライン相談をしてみる

無料会員登録

60秒で登録完了!

  • HOME
  • お役立ち記事
  • フリーランスエンジニアの平均年収は?職種別の単価相場も徹底解説!