• HOME
  • スペシャル
  • 「スタートアップ企業にフリーランスが参画するということ」ユニファインタビュー【前編】
main-visual

「スタートアップ企業にフリーランスが参画するということ」ユニファインタビュー【前編】

保育現場の業務負担をテクノロジーで軽減することを目的とした保育施設向け総合ICTサービス「ルクミー」を開発・提供するユニファ株式会社。これまでの導入実績は、累計11,000件以上となっています。
その開発チームを一から立ち上げ、拡大させてきた取締役CTO赤沼氏にお話を伺ってきました。
「保育をハックする」というコンセプトのもと、トータルソリューションシステムを内製化させている会社は類を見ません。同社のようなスタートアップ企業に参画するには、どんな技術が求められるのでしょうか。エンジニアとして長く活躍していく上で心に留めておきたい、大切なポイントを頂きました。
「スタートアップ企業に参画したい」「新しい技術を積極的に使える現場に行きたい」「エンジニアとしてのキャリアップを考えたい」方にぜひ読んでいただきたいお話です。

ユニファ株式会社
ユニファ株式会社は、保育・育児関連の社会課題をDXによって解決することを目指す“Childcare-Tech”領域のスタートアップです。
「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)に、2013年に設立しました。
保育園・幼稚園・こども園向け総合ICT・研修サービス「ルクミー」を展開しており、全国33ヶ所以上の自治体にて導入済み、導入件数は累計で11,000件を超えています(2021年2月時点)。
「スマート保育園・スマート幼稚園・スマートこども園」構想を掲げ、AIやIoTなどの最新のテクノロジーの活用によって、保育者の方の業務負荷を軽減しながら時間と心のゆとりを創出し、子ども達との豊かな関わりを増やすことを目指しています。

ユニファについて

事業の特徴と開発スタイル

ー御社のような保育に関わるICT業務をトータルで扱う事業は珍しいですよね。

保育業務の一部に特化して提供している会社は以前からありました。例えば保育中の様子を映した写真の販売サービスや、お昼寝の見守りシステムなどに特化したサービス提供をしているところですね。
ただ、我々のように保育施設の業務に関わるサービスをトータルソリューションとして提供しているところは少ないですし、開発の大部分を内製化しているのは弊社だけではないでしょうか。

ー実際の開発の現場では、どのような開発スタイルで進めていらっしゃいますか?

プロジェクトを進めるときは、アジャイル開発手法の中のスクラム手法を用いています。どういうアーキテクチャが良いのかをエンジニア間でいくつもパターンを出し合い、検討していきます。

技術の選定について

ー開発には様々な技術を使われていると思いますが、使用する技術はどのように選定されていますか?

プロダクトの立ち上げについてという点であれば、とにかくサービスをスピーディーに出すことに軸を置いていたので、短期間で立ち上げることができるRuby on Railsを使用していました。今後もその方針はしばらく変わらないと思います。
作り始めの時期は、じっくり検証して質を高めることを優先するよりは、まず使ってもらうために早くリリースすることを重視していました。少しずつユーザーが増えてきて、複数のメンバーが他のプロジェクトも並行して開発していくようになると、セキュリティ面やパフォーマンス面もより高めていく必要があります。

ー今後、新しい技術に変換するのはどういったタイミングになるのでしょうか?

基本的に、言語の特性と開発したいサービスがマッチしているかを、適材適所で決めていきます。今はRuby on Railsを使えるメンバーが集まってきていますし規模を考えても不便に感じることはないので、理由なく他の言語に変えることはないと思います。
もし新たな言語を導入するとしても、学習コストやそこに特化した方の採用など、新たなリソースが必要になります。仕様の追加や修正をするときに、特定のメンバーしか対応できないとなると非効率になるので。
ただ、パフォーマンスやアーキテクチャを考慮した上で、新しい言語の方が適していたり、メンバーのやりたいことにマッチしていたら検討の余地はあると思います。あくまで新しい技術だから採用するのではなく、技術はユーザーに高い価値を届けるための「手段」と認識をしています。

ー今はマイクロサービス化によって技術選定しやすくなったと言われていますが、そこに関してはいかがでしょうか?

確かにそれはあると思います。我々も基本的にバックエンドとフロントの部分、サービスレイヤーを分けて作っており、それぞれを独立したシステムとして構築しています。
ただ、完全にマイクロサービス化しているわけではなく、バックエンドの一部はモノリシックにしているものもあります。他のサービスに負荷の影響を与えうるものや、ビジネスロジックがあるものは独立させる、というスタンスです。
新しい言語の導入と同様に、あくまで自社のサービスの開発に適していればマイクロサービスも採用する姿勢は変わりません。

スタートアップ企業がフリーランスエンジニアに求める力

フリーランスエンジニアに求めるもの

ー業務委託の方にも、マイクロサービスのような技術のトレンドに対する知見は求められますか?

「マイクロサービスの定義は?」といった質問に対して的確に答えるのは難しくても、その言葉自体を聞いたことが無い方は、情報収集に積極的でない方なのかな、といった印象は受けます。もちろんそれだけが判断材料にはなりませんが、昔の技術で止まっている方は変化の激しいスタートアップ企業ではご活躍いただくのが難しいかな、という結論になってしまうかもしれません。

ーやはりスタートアップ企業では、エンジニアは最新技術の知見を持っていることは前提ですよね。

例えば、我々が使っているRuby on Railsでも最新に近いバージョンも使っていますし、AWSのLambdaを使っているところもあります。そういった環境に対応できない、全く知見が無いとなると、難しいと思います。

ーそういった意味では、エンジニアは職種に関わらずAWSのようなクラウドに関する知識は必要なのでしょうか?

正社員エンジニアの採用であれば、幅広い業務をお願いするので重要になってきますが、業務委託の方であれば必ずしもそうではないかもしれません。
例えば、AWSの経験は無いけれどRuby on Railsに関する技術が高く、アプリケーション開発を一通りできるといったように、我々が求める分野に特化している方であればお願いすることもあります。

ー業務委託の方には、幅広く対応できることよりも、特定の技術に特化していることを求めるということでしょうか。

そうですね。業務委託の方にはサービス全体を対応してもらうよりは、ある特定の分野に特化して高い専門スキルを発揮してほしいと思っています。Ruby on Railsの他にも、今はiOSエンジニアが不足しているので、アプリの設計から実装まで行ってくれるようなiOS開発において高い技術をお持ちの方を求めています。

正社員エンジニアに求めるもの

ー正社員の方とは求める領域が異なるということですね。

正社員の方には広範囲の領域をお願いしたいので、一通りのことをカバーできることが求められます。例えば、サーバーサイドエンジニアがTerraform(インフラ構成管理ツール)のコードを書くこともあります。
インフラエンジニアでなくても、インフラのことをある程度理解している必要はありますし、セキュリティに関しても把握しておかなければいけません。サービス全体を考えて今後のアーキテクチャ設計をすると共に、事業としての在り方など幅広く考える必要があります。

ー正社員の方には、事業そのものに共感することも求められますよね。

そうですね。弊社でいうと「保育の視点で社会課題を解決する」というポリシーに共感頂いている方が社員になってくれています。
一方で業務委託の方は、使いたい技術が使える環境かどうか、あるいは自分のスキルを伸ばしていける現場なのかといった、技術ベースで参画する企業を選ばれる方も多いかもしれません。そういった意味でも、コミュニケーション面で違いは出てきますね。

スタートアップ企業で求められる主体性と柔軟性

ー業務委託の方がスタートアップの現場に参画するには、何が求められるでしょうか?

我々は、まだまだ成長途中のスタートアップ企業なので、設計や仕様、開発の進め方がきちんと決まっているわけではありません。そのような環境下では、エンジニアの方には主体性をもちつつ、柔軟性をもって関わって頂く必要があります。
とにかく早くリリースするために、一緒に仕様を考えて開発環境を整えてくれる方だとありがたいですね。時には1人で設計から実装、テストまで全てのフェーズをお願いすることもあるかもしれません。スケジュール通りに進まないことが多くても、なんとかリカバリーして帳尻合わせができるかどうかも大事です。

ー指示待ちの姿勢ではなく、積極的に仕事を進めてくれる方でないと間に合わなくなってしまいますよね。

我々が細かく指示できなくても動いて頂きたいですし、何度も質問頂いても逐一お答えするわけにもいきません。「どうすればいいですか?」ではなく「このように進めていいですか?」といった具合に、ある程度自分で判断して進め方を提案していただけるとありがたいです。
他にも、開発効率を上げる方法や開発フェーズの問題点を指摘してくれる、手が空いたら先回りしてテストしてくれる、といった具合に全体の開発効率を上げるために主体的に考えてくれる方だと協働しやすいですね。

ーフリーランスの方の中には案件を通して「スキルアップしたい」「新しい技術を使ってみたい」と希望される方も多くいらっしゃいます。

新しい技術を使いたいのであれば、なおさら主体性は大事だと思います。新しい技術を導入した後のメンテナンスや運用コストはどうなのか、安定性は問題ないのか、といった企業側の視点を持って考えていただく必要があります。

ーエンジニアもビジネス的な視点を持つ必要があるということですね。

そうですね。「この最新技術を使ってみたいです」と希望されるのは理解できますが、企業側は社内で使っている技術で進められるのであれば進めたいですし、新しいものを取り入れるのであれば、既に使用経験がある方に技術を提供してもらうことにメリットを感じます。
フリーランスとして活躍していこうと志向するのであれば、正社員よりも高い技術をもっていることを前提に「企業にどんな価値を提供できるのか」といった視点で考えられると、市場価値も高まっていくのではないでしょうか。

ーフリーランスの自由さに魅力を感じて独立する方も少なくないですが、そういった意味ではむしろ企業の環境に合わせていく必要がありますね。

もちろん「フリーランスだから自由にできる」「自分の好きなことができる」こともあると思いますが、企業の案件に参画する上ではむしろ企業に合わせる必要があると思います。
例えばアジャイル開発手法という型はあるけれど、実際の開発プロセスや進め方は会社によって異なります。いくら技術が高くても、企業それぞれのやり方に順応できないと力を発揮しにくいのではないでしょうか。

後編はこちら

スペシャル一覧へ

・フリーランスだけど安定して働いていきたい
・年収アップするためにはどうしたらいいのだろう

気になることは、どんな些細なことでも
お気軽にご相談ください。

IT業界において経験豊富な弊社キャリアサポーターが、1対1でお話をさせていただきます。フリーランスの皆様のスキル、過去のご経験を元に今後のキャリアプランを一緒に築いていくためのご提案させていただきます。
今後のキャリアや、技術面において不安な事もお気軽にご相談下さい。

オンライン相談をしてみる

無料会員登録

60秒で登録完了!

  • HOME
  • スペシャル
  • 「スタートアップ企業にフリーランスが参画するということ」ユニファインタビュー【前編】